出店候補地選びはエリアマーケティングの概念が必須!分析方法も紹介します

店舗開発 , 立地分析
このエントリーをはてなブックマークに追加

出店候補地の選定は、店の売上を左右する重要な作業の一つです。ターゲットとなる顧客をイメージし、来店する顧客がどの程度いるのか、十分な売上が確保できるのか、次につながる出店戦略になっているのかなど、さまざまなことを想定して調査・分析しなければなりません。

しかし、実際に出店候補地を選定するとなると、どのように作業を進めるべきか判断に迷うこともありますよね。
そこでこの記事では、出店候補地を選ぶときに欠かせないエリアマーケティングやフレームワークについて解説します。

商圏分析で市場を把握。新規出店の調査がスムーズに。

出店候補地を効率的に絞り込むには

企業活動として出店候補地を選定する際には、
「車が多く通る幹線道路沿いが良さそうだが、競合店舗が多くなってしまうのではないか」
「競合店舗に対抗できる強みは、自店舗にあるのか」
など、さまざまな状況を想定する必要があります。

出店候補地を絞り込むには、出店候補地の商圏内にターゲットとなる世帯がどれくらいいるのかを把握し、競合店の状況を分析するエリアマーケティングをおこないます。このエリアマーケティングを実施することで、自店舗の方向性を決めたり、そもそも出店すべきかどうかを精査したりできるでしょう。

また、すでに確立されているハフモデル分析や類似店分析などの手法を用いれば、出店候補地をさらに効率的に絞り込めます。

出店候補地選びにはエリアマーケティングが欠かせない

エリアマーケティングとは、店舗が集客できる範囲「商圏」に対して、その特性を分析し最適化したマーケティングを行う戦略を指します。

地域というのは交通状況や地理、人口特性などさまざまな違いがあります。これらをデータ化して詳細に分析することで店舗開店後にその地域で長く事業を続けられるのか、安定し業績を作り出せるのかが判断できるのです。また、エリア内の競合店の状況を詳しく分析すれば、対抗できる販売戦略も見えてくるでしょう。

また、エリアマーケティングは地図やデータを元に行いますが、実際に現地に赴いて実地調査をすることも重要です。ある程度のデータが集まり調査するべきポイントがはっきりしたら、出店候補地を目で見てデータだけではわからない実際の状況や雰囲気を見極めましょう。
ここでは、出店候補地に対してエリアマーケティングを行う際に外せない調査や分析のポイントを解説します。

出店時の調査・分析ポイント①交通事情と商圏バリア

出店地を選定する場合、候補物件までの交通事情を考慮する必要があります。

エリアマーケティングでは、「店舗に来店するまでに障害になる可能性があるもの」を商圏バリアと呼びます。
以下のものは、商圏バリアになる可能性があると考えられます。

  • 徒歩で渡ることのできない幹線道路
  • 通行不可能な河川
  • 通行客の来店率、誘引力が高い競合店や商業施設
  • 道が狭く、渡りづらい橋や道路

こういった交通事情が商圏内にある場合、事前の現地調査で入念に調査するか、別の出店候補地を検討しましょう。

出店時の調査・分析ポイント②商圏内の人口特性

商圏の人口特性は、出店する業種・業態にあっているかをもとに確認しましょう。

商圏の特性は、単身世帯・ファミリー世帯のどちらが多いか、などに分けられます。そのため、特性を分析する際は、年齢・性別・家族構成・世帯年収・時間帯別の流入流出数などのデモグラフィックデータを切り口に特性を把握することをおすすめします。

他にも、家計調査年報をもとに地域の支出や消費されている商品・サービスの分析をおこなう、車や二輪車の保有台数をもとにした分析などもおすすめです。

▼エリアマーケティングで活用可能な統計・推計データ一覧はこちら

出店時の調査・分析ポイント③地域・商圏の特性

商圏がどのような地域であるかを分析するのも、出店地選定では重要な分析内容の一つです。分析する際は、出店候補地が繁華街か住宅街か、学校が多いかなどを調査します。

自店舗のコンセプトやターゲットが、出店候補地に合うのか確認することも重要です。既存店があれば既存顧客の特性を分析し、その顧客にあわせたエリアに出店しましょう。
起業・開業する場合は、事前に決めたコンセプトに合わせた商圏特性を持つ出店候補地の選定をおすすめします。

出店候補地選びに役立つフレームワーク3選

出店候補地を選ぶ際には、さまざまな情報を集めて分析する必要があります。情報をどのように分類・分析するのか、わかりやすい枠組みにしたものが「フレームワーク」です。フレームワークを用いると、意思決定や戦略立案に必要な情報分析を正しく効率的におこなえます。
より精度の高い出店候補地分析をおこなうためにも、商圏分析をする前にはフレームワークの実施が欠かせません。出店候補地選びの役に立つ3種類のフレームワークを簡単に解説します。

3C分析

「3C分析」とは、3つのCから始まる要素を用いて分析するフレームワークです。

Customer|市場や顧客 顧客のニーズ、市場規模、成長性など
Competitor|競合店舗 競合店舗の販売状況、従業員数、強みや弱みなど
Company|自社 上2つの分析でつかんだデータをもとに、自社の強みや弱みの洗い出しをおこなう

顧客のニーズ、競合の状況や市場規模を自社と比較して分析すれば、出店候補地を絞り込みやすくなります。
上の3Cに業務提携を意識して「Co-Operator(協力業者)」を加える、4C分析もあります。

4P分析

「4P分析」とは、4つのPから始まる視点で分析するフレームワークです。

Product=商品・サービス ・どのような商品やサービスを提供するのか ・本体のほか、商品名、パッケージのデザインなど
Price=価格 ・いくらで提供するか(商品・サービスの質に合った価格設定か) ・市場に合った価格か
・コストを引いても利益が出る価格なのか
Promotion=販促・広告 ・商品やサービスをどのように広告するか ・販促に最適な時期、商品を知ってもらう切り口、販促手段など
Place=店舗・流通 ・商品やサービスを、どのように販売または提供するか ・販売網の構築方法、流通戦略、店舗や倉庫をどこに置くかなど

4P分析では上記4つの視点で顧客ニーズや競合商品・サービスを分析し、自社商品・サービスの販売戦略を考えます。3C分析でわかった自社の強みや課題と4P分析の結果を踏まえて、ターゲットにどこで何をいくらで売るのか、どうやって商品を知ってもらい、購入してもらうかを確定していきます。

SWOT分析

「SWOT(スウォット)分析」とは、S・W・O・Tの4要素を分析するフレームワークです。

Strength=強み
・プラス要素の内部要因
・商品やサービスの強みは何か?
Opportunity=機会
・ブラス要素の外部要因
・市場における商機は何か?
Weakness=弱み
・マイナス要素の内部要因
・商品やサービスの弱みは何か?
Threat=脅威
・マイナス要素の外部要因
・市場などで脅威になることは何か?

外部要因には、市場のほかに顧客ニーズ・社会の動き・経済状況・法律や規制なども含まれます。内部要因の強み(S)と弱み(W)、外部要因の機会(O)と脅威(T)を書き出して分析します。

SWOT分析をさらに発展させた分析が、内部要因と外部要因をかけ合わせておこなう「クロスSWOT分析」です。組み合わせは「強みと機会」「強みと脅威」「弱みと機会」「弱みと脅威」の4通りです。例えば、自店舗の強みと機会を組み合わせると、最大限に強みを生かせる出店戦略を探れます。

まとめ:出店候補地選びは効率良くおこなおう

出店候補地を選ぶ際には、エリアマーケティングによる地域特性や商圏の分析が必須です。
例えば、出店を考えているエリアが住宅街かオフィス街なのかで、店舗のコンセプトは変わってくるでしょう。また、単身者の割合や年齢層でも取扱商品やサービス内容を変化させる必要があります。

こういった細かな方向性は、エリアマーケティングで商圏の特性を明確にしなければ具体的に見極めていくことはできません。さらに、交通事情や商圏バリアとなりうる障害物などはマップ上ではわかりにくい場合もあるため、実際に出店候補地へ出向いて確認するのがよいでしょう。

エリアマーケティングを実践して、ぜひ店舗のコンセプトに合った出店候補地選びに役立ててください。フレームワークの利用によって、出店戦略も見えてくるでしょう。

商圏分析で市場を把握。新規出店の調査がスムーズに。

タグ : エリアマーケティング 商圏 商圏分析 立地
このエントリーをはてなブックマークに追加