立地調査の効率的な方法とは?重要性チェックすべきポイントも解説!

店舗開発 , 立地分析
このエントリーをはてなブックマークに追加

立地調査は、新規業態店舗の開業や新規エリアでの出店場所を決めるときに欠かせないプロセスの一つです。「ビジネスの成功は立地が左右する」というほど、出店場所は商売に大きな影響を与えます。

今回は、自店舗の売上をアップさせる立地を探すにはどんな調査をすればよいのか、立地調査の効率的な方法や押さえておきたいポイントを解説します。

※出店エリアの分析、立地調査をサポートするエリアマーケティングGIS「TerraMapシリーズ」は以下のページでも紹介しています。

商圏分析で市場を把握。新規出店の調査がスムーズに。

立地調査をおこなう目的と重要性

立地とは、商売をおこなうのに適した場所を選んで決めることです。立地は場所や位置の同義語として扱われる場合もありますが、ビジネスでは「店舗やオフィスを構える場所」を指すと考えましょう。
立地調査とは、言葉通り立地を調査する行為を指します。新店舗を出店する際には必ず立地調査をおこない、店舗に適した場所を選べているのか確認しなければなりません。

では、具体的な「立地調査の目的」とは何でしょうか。実際に立地調査をおこなう前に目的や重要性などの基礎知識を学びましょう。

立地調査の目的は「集客力」の見極め

立地調査の目的は「集客力」の見極めです。新規店舗をどこに出店するか考えたとき、考慮すべき条件はいろいろあります。広さ・初期費用をはじめとするコスト面・雰囲気・コンセプトなどが目立った比較ポイントとなるでしょう。

しかし、立地におけるもっとも重要な点は「その場所に出店して顧客が集まるか」です。
どんなにコンセプトが良く、広い面積の店内で上質な商品を提供していても、人のいない地域に出店したら顧客は来店しません。

出店候補地を選ぶための立地調査では、立地を客観的かつ数値的に分析し「どの程度の顧客が集められるか」を見極めることが重要なのです。

「立地」は事業成功の七割を担っている

商業の世界には「立地7割」という言葉が存在します。
これは「売上の7割は立地で決まる」という意味。
つまり、どんなに良い店でも立地選びを失敗すればビジネスの失敗する確率が跳ね上がってしまうのです。

店舗の売上が停滞したとき、内容や取扱商品・店舗のコンセプト、内装などが原因であれば改善することは可能です。しかし立地の場合は「悪いから変えよう」とすぐに解決できる問題ではありません。
立地調査を充分におこない、需要と供給が一致した自店舗に合う立地を選定することこそが新店舗の成功を決めるのです。

立地調査で意識すべきポイントとは?

立地調査では出店予定地周辺を調べますが、ただやみくもに出店予定地の周りを見ていても有益なデータは集まりません。「集客力を見極める」という立地調査の目的を達成するために、次の項目を取り入れて精度の高い調査をしましょう。

動線とアクセス

立地調査における動線とは「集客施設を結ぶルート」のこと。集客施設は、大型商業施設や百貨店・ディスカウントストアなど、人が集まりやすいところの総称です。出店予定地周辺にある集客施設の規模も、調査の際に把握しておきましょう。

出店予定の物件がいわゆる「都市部の駅近」の立地であっても、集客施設の動線上にある立地と動線から外れている立地では、売上に大きく影響を及ぼします。立地調査ではまず動線を確認して、立地調査の対象が動線上にあるかをよく確認しましょう。

同時にアクセスの良さもチェックしてください。アクセスとは簡単にいえば「店舗の入りやすさ」や「行きやすさ」です。店舗の階数、客足に影響を与えるエスカレーター・エレベーターといった設備の有無もチェックしておきましょう。入り口が狭かったり、店舗までの道のりが入り組んでいたりすると入りにくい印象になります。
利用者の視線で「この店舗へ行こうと思ったときに、気まずさやストレスを感じないか」を予測して調査しましょう。

周辺環境と競合店の有無

立地調査では、周辺地域の環境や競合店について調べることも重要です。
例えばコンセプトを「20~30代女性向け飲食店」とした場合、繁華街や風俗街の近くで人通りがなく治安のよくない地域では集客率が落ちてしまう可能性も考えられます。自店舗のターゲット層が行きにくい環境ではないか、確認しましょう。

また、出店予定地域における競合店舗の有無確認することをおすすめします。
競合店がある場合は店舗規模や売上を調査し、自店舗の営業に影響を及ぼすかを分析し直しましょう。

通行量と視認性

100%ではありませんが、集客力は通行量や人口に依存する傾向があります。
店舗に面した通りを見たとき、1時間に100人通る場合と10人しか通らない場合ではそもそもの母数が異なるからです。

立地調査をおこなうときには、時間帯・曜日・計測時間などをいくつかに分けて通りの交通量を見極めましょう。商工会がデータを公開している場合もあるので、それらを活用すると効率的な洞察がおこなえます。
通行量を調査するときには、視認性について併せて確認することをおすすめします。実際に通行人の動きに合わせて歩き、どのくらいの距離から自社の予定地が見えてくるか、認識の邪魔になる障害物はないかなど、ターゲット層の目線でチェックしましょう。

立地調査を効率的におこなう方法

立地調査は実際に現地へ行く必要があるため、まとまった時間を確保しなければなりません。当然、交通費や人件費などのコストも発生します。調査時間やコストを抑えるには、あらかじめどんな方法でおこなうかを確認しておくことが大切です。

ここでは立地調査を効率的におこなう方法を解説するので、実際の流れをイメージしてみましょう。

店頭調査と聞き込み調査をおこなう

立地を見るときは店頭調査と聞き込み調査の両方をおこなうことで、効率的に「その立地が自社の新店舗にマッチしている商圏にあるか」を調べられます。

店頭調査とは出店予定地の前に立って、実際の様子や街の動きを観察すること。通行人の数や特徴、全体的な人の流れなどの特性を曜日・シーズン・時間帯別に何度か確認しましょう。
周辺の同じ業種の店舗を観察し、「どんな人が」「何を購入しているか」などの消費傾向をチェックするのも重要です。
周辺店舗の消費傾向をチェックする際には、従業員に「よく売れる商品はどれか」「忙しい時間帯や時期はいつか」などを質問する聞き取り調査も実施してみましょう。

新店舗には「過去の売上データ」が存在しないため、調査をしっかり行わなければ繁忙期を把握できずに機会損失を生む可能性があるのです。周辺の店舗から繁盛する時期や時間帯を聞いておくことで、営業時間や定休日の設定を最適化しやすくなります。

マーケティングツールを活用する

立地調査に使えるデータの種類はとても多く、全て自分たちで収集しようとすると膨大な時間がかかります。店舗出店において立地調査はとても重要なプロセスですが、その他にも準備しなければならないことはたくさんあるでしょう。限りある時間の中で効率的に立地調査をおこないたいなら、エリアマーケティングツールの利用も検討しましょう。

エリアマーケティング関連の企業では国や自治体が提供している統計データの他にPOSデータや不動産データなどから欲しい情報を素早く抽出できるデータツールを提供しているので、そのツールを活用することでデータ集めの時間を大幅に短縮できるでしょう。

また、エリアマーケティングGISにはGoogleストリートビューと連携しているサービスもあります。ツールを使用すると現地に行かなくても街並みや立地周辺の環境を確認できるので、調査前に大まかな状況を把握しておくのもおすすめです。

注意点は最新データとリアルタイムの調査結果にズレの生じる場合があることです。データ分析とともに必ず現地に出向いて立地調査をおこない、分析結果が的を射ているか確認するようにしましょう。

基礎統計データや世帯年収・未来人口などの推計データを搭載したエリアマーケティングツールはこちら

まとめ:自店舗の良さをアピールできる最適な場所を見つけよう

立地調査で自店舗のコンセプトや取扱商品に合った場所を見つけられると、顧客が店舗を発見する確率が格段に高まります。店舗の存在が顧客に知られることは、購買や継続利用に繋がる重要な要因の一つです。立地調査を入念におこない、立地の良さ・悪さを把握したうえで比較検討に移れば「自店舗の良さを100%以上アピールできる」最適の立地を見つけ出せるでしょう。

商圏分析で市場を把握。新規出店の調査がスムーズに。

このエントリーをはてなブックマークに追加