デジタルサイネージの種類は主に3種類!その種類と概算費用を合わせてご紹介
デジタルサイネージは、ディスプレイに表示する形式の広告媒体です。街中でも存在感があり、多くの人に見てもらうためのツールとして多くの店舗が導入しています。
しかしデジタルサイネージには複数の種類があり、初めての導入でどれを選ぶべきか、費用はどの程度かかるのか、不安に思う人もいるでしょう。
この記事では、デジタルサイネージを活用するときの参考になる種類や費用について解説します。集客のためにデジタルサイネージの導入を検討している人は、ぜひ参考にしてください。
目次
デジタルサイネージは大きく分けて3種類
デジタルサイネージは、大きく分けて3種類あります。それぞれ特徴も効果も異なるため、目的や店舗の状況に合わせて選びましょう。今回は、配信方法別に紹介します。
スタンドアロン型
スタンドアロン型は、USBやSDカードでコンテンツをインポートし発信を行う仕組みのデジタルサイネージです。電子看板とも呼ばれます。
インターネットへの接続は不要で構造もシンプルであるため、個人商店や初めてデジタルサイネージを導入する店舗におすすめです。
スタンドアロン型のメリット、デメリットとは
スタンドアロン型デジタルサイネージのメリットは、手軽に導入できてコストがかからないことです。ディスプレイ本体とコンテンツデータを用意するだけで、すぐに運用を始められます。
機器の代金は他の2種類より安く、スタンド付きであれば設置工事も必要ありません。インターネットの回線使用料もないため、比較的低コストで導入可能です。
その一方、デメリットとしては、ディスプレイの設置場所へ出向いてUSBやSDカードのコンテンツデータを更新しなければならないという手間が挙げられます。また、コンテンツの表示方法に制限があり、動画と静止画の同時表示ができない、スライドショー形式のみであるといった限定的なコンテンツのみの発信となります。
ネットワーク型
ネットワーク型のデジタルサイネージは、インターネットによって映像の配信や放映を行います。ネットワーク型には、インターネット回線に社内LANを使う「ローカルネットワーク型」と、クラウドサービスを利用する「クラウド型」の2種類があります。セキュリティ面で比較的安全なのは、ローカルネットワーク型です。
パソコンでの遠隔操作によってコンテンツを更新できるのが、ネットワーク型デジタルサイネージの特徴です。店舗の商品案内や販売促進など、利用者への情報共有といった使い方が一般的で、ショッピングモールや大型店舗などに適しています。
ネットワーク型のメリット、デメリットとは
ネットワーク型デジタルサイネージの大きなメリットは更新の容易さです。1台のパソコンで複数台のデジタルサイネージを一括で管理できる上、遠隔地に設置している場合でもリアルタイムでコンテンツを更新できます。
一方でインターネットに接続している分、毎月の回線使用料などによって経費がかさむというデメリットもあります。クラウド型を利用している場合、システムトラブルの際に自分で対応できない点も、ネットワーク型の課題といえるでしょう。
インタラクティブ(双方向)型
インタラクティブ型はディスプレイにタッチパネル機能やモーションセンサーを搭載して、利用者との双方向性を持たせたデジタルサイネージです。
利用者は画面をタッチすることで必要な情報を得たり、コンテンツを楽しんだりできるので体験型の販促が行えます。
インタラクティブ型デジタルサイネージの多くは、大型商業施設や観光地に設置されています。インターネットに接続しているため、ネットワーク型と同様にパソコンで簡単に管理や更新ができます。
インタラクティブ(双方向)型のメリット、デメリットとは
インタラクティブ型デジタルサイネージは、利用者が興味のある情報を選択して閲覧できるため、視認度や満足度が高いです。多言語表記や音声案内をはじめ、多様な機能を搭載しやすいメリットもあります。
デメリットとして挙げられるのはコスト面の負担です。高機能である反面、初期費用や維持費が割高になるのです。
タッチパネル機能をもつディスプレイを導入する必要があるため、ネットワーク型と比較して高額な初期コストがかかり、インターネットやソフトウェアの使用料といった維持費もかかることから費用対効果を十分に検討した上で利用しましょう。
費用はどれくらい?
配信方法別に3種類のデジタルサイネージを紹介しましたが、実際に導入・運用する際は、主に以下の費用がかかります。
- 機器代(ディスプレイ・スタンド・再生端末・コンテンツ配信システム)
- 導入工事費
- コンテンツの制作・更新費
- インターネット・サーバー使用料
- 保守やサポート費用
- 電気代
次は、3種類のデジタルサイネージを導入・運用する際にかかる費用の例を紹介します。
スタンドアロン型の費用
スタンドアロン型の機材自体は安いものでは10万円台から購入可能です。
ディスプレイの価格帯は設置場所によって異なり、屋外用は防水・防塵機能がついているものは他製品よりも高めに設定されています。
機材の他に、コンテンツの制作費用がかかります。画像・動画コンテンツを制作するためのソフトやアプリがあるため、自社で安く制作できます。しかし、業者に本格的なコンテンツの制作を依頼する場合の費用は数万〜数十万円程度が一般的です。
ネットワーク型
ネットワーク型は、事務手数料を含めたディスプレイの導入費用で20万円以上かかります。ディスプレイのサイズや輝度、解像度によって費用が変わる上、設置工事が必要な場合は導入コストが数百万円以上に及ぶこともあります。
ディスプレイにコンテンツの再生端末(STB)が内蔵されていないときは、別途購入する必要があります。端末費用は機能によってまちまちです。
コンテンツ制作費の他、インターネット使用料やシステム利用料が毎月1台あたり3,000〜10,000円程度かかります。
インタラクティブ(双方向)型
インタラクティブ型の場合、タッチパネル機能を備えたディスプレイの導入費用だけでも50万円以上かかります。設置工事をおこなう場合、ネットワーク型と同様に費用が必要となるでしょう。
インタラクティブ型にも再生端末は必要です。費用は、機能がシンプルであれば1万円から、高機能の端末だと10万円程度になるようです。
他に考えられる費用はコンテンツ配信管理システムの使用料や電気代といった維持費です。コンテンツ配信システムは月々4,000~10,000円程度、電気代は屋内と屋外で差があります。
まとめ:デジタルサイネージの種類を知って店舗に合ったタイプを導入しよう
- スタンドアロン型は低コストでデジタルサイネージの導入が比較的容易
- ネットワーク型はコンテンツの更新をしやすい
- 多様な機能を搭載したインタラクティブ型は利用者も操作可能
集客ツールの1つであるデジタルサイネージは、リアルタイムな情報を届ける手段として有効です。デジタルサイネージは種類によって特徴や必要なコストが大きく違うため、自店舗の特性とデジタルサイネージの特徴を照らし合わせて、最適な形で導入しましょう。