ポートフォリオ分析のやり方とは?4象限の詳しい意味も解説します
「ポートフォリオ分析」とは顧客満足度を調査するためのフレームワークで、マーケティングリサーチのさまざまな場面で活用できます。
しかし、ポートフォリオ分析の基礎や具体的な手順が分からず、何をすべきか迷っている方も少なくないでしょう。
今回は、ポートフォリオ分析に欠かせない4象限の意味や、分析の正しいやり方を解説します。ポートフォリオ分析を活用して顧客に合った経営戦略を実行したい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
改善項目を抽出するポートフォリオ分析とは?
「ポートフォリオ」には資産の投資配分やクリエイターの作品集といった意味もありますが、マーケティングにおける「ポートフォリオ分析」とは、2次元マップを使って自社が改善すべき項目を抽出する分析手法を指します。
顧客満足度の調査に用いる際は「Customer Satisfaction(顧客満足度)」の頭文字を取った「CSポートフォリオ分析」とも呼ばれます。
分析では「満足度」と「重要度」の2つの指標を軸にして分けた、4つのエリア(4象限)にマッピングします。分析結果を視覚的に確認でき、複雑なデータが理解しやすくなるほか、マーケティングでの戦略的な意思決定が可能となるでしょう。
ポートフォリオ分析における4象限の意味
ポートフォリオ分析では、項目を以下の4象限に分類してマップに反映させます。
- 第一象限(重要維持項目)
- 第二象限(維持項目)
- 第三象限(改善項目)
- 第四象限(重要改善項目)
それぞれの象限の意味を確認し、満足度と重要度に基づく自社の改善項目を発見しましょう。
第一象限(重要維持項目)
「第一象限(重要維持項目)」は、満足度と重要度がともに高い領域で市場占有率も高く、自社の強みとして顧客の総合的な満足度に大きく寄与しています。
第一象限の項目については、満足度の高さを維持することが大切であり、市場の成長に合わせて事業規模を広げるための投資をおこない、競争力を強化し続けることが求められます。
また、市場の変化に対応する柔軟性も大切で、重点維持項目を強みとした自社の成長を実現するための施策が必要です。
第二象限(維持項目)
「第二象限(維持項目)」はポートフォリオ分析において満足度が高い反面、総合的な満足度に対する影響が低い領域です。この項目は、すでに顧客から高い評価を得られているものの、市場占有率が低く全体的な満足度に与える影響が限定的であるため、現状維持でよいでしょう。
ただし、第二象限の項目は重要性が低いとはいえ、全体の満足度を下げないための適切なリソース配分や、商品・サービスの持続的な提供が欠かせません。
また、第二象限は改善施策が成功すれば第一象限に昇格できる可能性もありますが、失敗すると第三象限まで降格してしまう恐れもあります。長期的な視点で施策を検討し、投資を継続することが求められます。
第三象限(改善項目)
「第三象限(改善項目)」はポートフォリオ分析において項目別の満足度が低く、同時に総合的な満足度への影響も低い領域を指します。
この項目の場合、改善は必要であるものの、市場占有率が低く総合的な満足度に与える影響も低いため、優先度は低いです。
ただし、放置していると経営全体にマイナスの影響を与える恐れがあるため、改善が難しい場合は撤退も検討しつつ、全体的な満足度の最適化を進めることが大切です。
第四象限(重要改善項目)
「第四象限(重要改善項目)」は項目別の満足度が低い一方で、市場占有率が高く総合的な評価に大きく影響する領域です。第四象限の項目は、顧客の重要度が高いにもかかわらず満足度が低いため、最優先での改善が求められます。
改善が成功すると総合満足度を大きく向上できるため、顧客のニーズに答える商品やサービスを提供して、総合満足度の底上げにつなげましょう。
このように、重要改善項目への対策がポートフォリオ分析の中で最も優先されるべきであり、効果的な戦略の立案と実施が求められます。
ポートフォリオ分析の具体的な手順
ポートフォリオ分析は、以下の手順でおこないます。
- アンケートで顧客の意見を集める
- 回答結果を集計・数値化する
- 総合満足度・項目別満足度の相関係数を算出する
- 数値を元に散布図を作成する
- 象限別に施策を立案・改善する
各手順のポイントを確認し、自社の総合満足度改善につながるポートフォリオ分析を実施しましょう。
手順1:アンケートで顧客の意見を集める
まず、顧客の意見を明確に把握するためのアンケートを実施します。
「料金設定はどのように感じていますか?」
「スタッフの接客態度はいかがでしたか?」
などの、総合満足度や項目別満足度がわかる質問を投げかけましょう。
アンケートと同時に性別や年齢などの属性情報も収集しておくと、分析の精度向上に寄与します。
アンケートの回答方式に5段階尺度を採用することで、集計や分析を効率的に進められます。簡潔で回答しやすい表現を用いて「とても満足・満足・普通・やや不満・不満」といった選択肢で顧客の本音を引き出しましょう。
手順2:回答結果を集計・数値化する
次に、アンケート調査で得られた回答から「総合満足度」「各項目別満足度」を集計し、満足度の総合評価を数値化しましょう。
5段階の尺度を使用した場合、「とても満足」から「不満」までを5〜1点の間でポイント化し、回答結果に基づく点数を合算することで総合評価を把握できます。
ただし、この時点でわかるのは各項目の満足度であり、各項目がどれだけ総合満足度に影響を与えているかはわかりません。それぞれがどれだけ総合満足度に影響を及ぼしているかは、後の手順で確認可能です。
手順3:総合満足度・項目別満足度の相関係数を算出する
続いて、Excelなどを使用してデータを処理し、総合満足度と各項目別満足度の相関係数を算出します。Excelの場合はCORREL関数を使用するか、分析ツールを活用するのがおすすめです。
「CORREL」は2変数間の相関係数を求める式で、以下の関数を使い、データ範囲を設定して算出できます。
相関係数を求めることで、各項目と総合満足度との相関を数値で明確化できます。これにより、総合満足度に重要な影響を与える項目や、改善すべきポイントが浮かび上がるでしょう。
手順4:数値を元に散布図を作成する
得られた数値を元に、縦軸に項目別満足度、横軸に総合満足度との相関を配置した散布図を作成しますが、そのためには数値を表にまとめておく必要があります。
Excelで作成した表から平均値以外の数値をすべて選び、「挿入」タブの「グラフ」で「散布図」を選ぶと、それぞれの数値が配置された散布図の完成です。この散布図によって、総合満足度に影響を与える項目を視覚的に把握できます。
相関係数の計算からグラフ作成までを自動でおこなう集計ソフトなどもあるため、検討してみるとよいでしょう。
手順5:象限別に施策を立案・改善する
ポートフォリオ分析を実施するだけではなく、作成した散布図で各項目がどの象限に属するかを把握し、優先的な改善項目を抽出します。
改善すべき項目の検討と優先順位付けをおこない、各象限に応じた具体的な施策案や適切な改善計画を立案しましょう。
まとめ:ポートフォリオ分析で自社が改善すべき項目を明確にしよう
- ポートフォリオ分析は、2次元のマップを使い自社の改善項目を発見する手法
- 4つに分類される象限は、それぞれの象限に適した対策が必要
- 顧客が回答しやすいアンケートを実施し、適切に集計・マッピングするのがポイント
ポートフォリオ分析では、満足度と重要度の2つを軸に、4分割された2次元のマップに項目をマッピングします。第一象限から第四象限の4つに分類した項目ごとに、維持や改善を目指した施策を実行する一方で、状況によっては撤退などを考えることも大切です。
データ収集にアンケートを用いる際は、簡潔で回答しやすい設問・選択肢の設定を心がけ、得られたデータをもとに縦軸を項目別満足度、横軸を総合満足度とした散布図を作成します。
ポートフォリオ分析の結果から改善項目を洗い出し、適切な対策による顧客満足度の向上を目指しましょう。