ローカルマーケティングは3ステップで進めよう!効果的な分析手法も解説

エリアマーケティング , 店舗開発 , 立地分析
このエントリーをはてなブックマークに追加

地域密着型事業の集客力を高め、来客数を増やすには、ローカルマーケティングが欠かせません。地域の特性に寄り添って、地元住民との関係性を深めた店舗は、その土地で長く親しまれるようになるでしょう。

とはいえ、ローカルマーケティングを実行したいと思っていても、基礎知識が不足していたり、具体的な手法が分からなかったりする方は少なくありません。

この記事ではローカルマーケティングの概要や進め方、効果的な分析手法などを解説します。地域密着型事業を営んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

商圏分析ツールで市場を把握 販促エリアの最適化に

ローカルマーケティングとは

「ローカルマーケティング」とは、店舗周辺の地域や来店の見込める地域に特化したマーケティング施策です。「ご近所マーケティング」「地元拠点型マーケティング」とも呼ばれます。ローカルマーケティングの目的は、地域や地域住民とのつながりを深め、強固な関係性を作ることです。

ローカルマーケティングと似ている用語に「エリアマーケティング」があります。エリアマーケティングは、以下のような各地域の特徴を考慮したマーケティング戦略です。

  • 生活様式
  • 土地柄
  • 交通インフラ
  • 産業 など

企業がビジネス展開する際、エリアに合わせて宣伝や商品開発などの戦略を立てることがエリアマーケティングにあたります。

このように、ローカルマーケティングとエリアマーケティングは、根本的な目的やターゲットが異なる戦略です。ローカルマーケティングそのものに明確な定義はありませんが、一般的には「地域密着を重視し、地域住民との関係性を強固にするためのマーケティング」という意味で使われていると考えましょう。

ローカルマーケティングを実行する3ステップ

ローカルマーケティングは、以下のステップでおこなうと効率的です。

  1. 店舗のコンセプトを設定
  2. 地域を分析してターゲットエリアを設定
  3. 売上目標を設定

これらの手順に沿ってローカルマーケティングをおこなえば、高い効果が期待できます。適切な戦略設定とステップを踏んで、ローカルマーケティングを成功させましょう。

ローカルマーケティングのステップ1:店舗のコンセプトを設定

ローカルマーケティングでは、はじめに店舗のコンセプトを設定することが大切です。そのためには、サービスを展開する業態や販売方法、強み、アピールポイントなどを明確にしましょう。

なお、コンセプトを設定する際は、一貫した方向性を打ち出しましょう。方向性にブレがあると、自店舗のコンセプトが顧客に伝わりづらくなるためです。

ローカルマーケティングのステップ2:地域を分析してターゲットエリアとペルソナを設定

コンセプトを決めたら、ターゲットエリアを設定します。その際は、次の3つの手法を用いて地域を分析しましょう。

  • 商圏分析:自社のビジネスに適した商圏を分析する
  • 競合分析:競合の状況を分析し把握する
  • 顧客分析:顧客の属性やニーズを分析し把握する

これらの分析に基づいてターゲットエリアを設定します。
ターゲットエリアを決めてからペルソナを設定することで、詳細なマーケティング戦略を立てやすくなります。「ペルソナ」とはターゲットとなる顧客を具体化することです。ペルソナを設定するための項目例として、以下のものが挙げられます。

  • 基本情報:年齢、性別、職業 など
  • 家族構成:世帯構成、続柄 など
  • 趣味嗜好:趣味、ライフスタイル など
  • その他:潜在的/顕在的ニーズ、好きなエリア など

これ以外にも活用できる項目はありますが、増やしすぎるとペルソナが複雑化して方向性を定めにくくなるため、自社にとって必要な情報を見極めて設定に取り入れましょう。

ローカルマーケティングのステップ3:売上目標を設定

分析結果をもとにターゲットエリアを決めたら、毎月の売上目標を設定しましょう。売上目標は高すぎず、店舗運営を無理なくおこなえる数値にするのがポイントです。

客単価や来店数から売上目標を逆算し、それに到達するための来店目標人数などを決めます。これらの数値を重要業績評価指標(KPI)として、販促施策に活用するとよいでしょう。

ローカルマーケティングで使える分析手法3選

ここでは、ローカルマーケティングで使える分析手法について、以下の3つを解説します。

  • セグメンテーション分析
  • 3C分析
  • 4P/4C分析

なお、ローカルマーケティングに生かせる分析手法はほかにもあるため、マーケティングの目的や得たい情報に応じて、適したものを実施しましょう。

ローカルマーケティングの分析手法1:セグメンテーション分析

「セグメンテーション分析」とは、顧客を同じニーズや性質を持つグループ(セグメント)に分ける分析手法です。知りたい情報によって既存顧客の共通項を探り出し、グループに合わせたマーケティング施策をおこないます。

分類方法と具体的な項目を下表にまとめました。

分類方法 具体例
地理的変数 地域・気候・人口密度・文化 など
人口動態変数 年齢・性別・職業・所得・家族構成 など
心理的変数 ライフスタイル・嗜好・価値観 など
行動変数 購買経路・頻度・利用時間帯 など

ただし、セグメントの設定が細かすぎると効果的な施策を打つのが難しくなるため、注意しましょう。
セグメンテーション分析で得られた情報は、ローカルマーケティングでは次のように役立てられます。

  • 地理的変数に応じて、シーズン商品の取り扱い時期を調節する
  • 地域住民の人口動態変数に応じて、商品のラインナップを決める
  • 心理的変数をもとに、地域住民向けイベントの内容を考える
  • 行動変数を参考にして営業時間や定休日を設定する など

ローカルマーケティングの分析手法2:3C分析

「3C分析」とは現時点での自社の状況を、Customer(顧客)・Competitor(競合)・Company(自社)の3つの視点で分析する手法です。

顧客の集合体が市場となるため、Customerに「市場」の意味を持たせる場合もあります。3C分析の内容はそれぞれ次の通りです。

  • Customer(顧客/市場):顧客ニーズ・市場規模・市場成長率
  • Competitor(競合):競合他社が持つ強み
  • Company(自社):自社の強み

3C分析では、事実に基づいて客観的に分析することがポイントです。ローカルマーケティングにおいて、3C分析は次のように活用できます。

視点 活用例
Customer(顧客/市場) 地域住民のニーズや行動パターンを把握する
Competitor(競合) 地域の競合店舗を特定し、自社との差別化ポイントを発見する
Company(自社) 地域における自社のブランド力や地域住民とのつながりなどを洗い出すとともに、商品・サービスの強みを把握する

3C分析の結果をもとに、その地域で何をどのターゲットに提供すればいいのか、競合他社と差別化するには何が必要なのか、などを判断できます。

ローカルマーケティングの分析手法3:4P/4C分析

4P分析と4C分析も、ローカルマーケティングに役立つ分析手法です。

両方に共通しますが、それぞれの分析にとりかかる前に顧客のセグメントやターゲティングをおこない、市場における自社の立ち位置を把握しておく必要があります。選んだ顧客層や自社の立ち位置によって、取るべき戦略も変わるためです。

4P/4C分析の概要と違い

4P分析とは「Product・Price・Place・Promotion」の4点を、企業の視点で分析する手法です。

  • Product(製品):製品・サービス・品質・デザイン・ブランド など
  • Price(価格):価格・割引・支払条件・信用取引 など
  • Place(流通):チャネル・輸送・流通範囲・立地・品ぞろえ・在庫 など
  • Promotion(販売促進):広告宣伝・ダイレクトマーケティング など

一方、4C分析は顧客側の視点に立ち「Customer Value・Customer cost・Convenience・Communication」の4点について分析する手法です。

  • Customer Value(顧客価値):商品が顧客に与える価値 など
  • Customer cost(顧客コスト):顧客が商品に費やすコスト など
  • Convenience(利便性):店内での商品陳列のわかりやすさ、ECサイトの使いやすさ など
  • Communication(コミュニケーション):自社と顧客間のコミュニケーション など

ローカルマーケティングを成功させるには、4P/4C分析の項目を組み合わせて、顧客に合った戦略を打ち出すことが重要です。

ローカルマーケティングにおける4P/4C分析の活用例

ここでは、地域展開をする店舗に4P/4C分析を当てはめた例を紹介します。

《例:全国の限定グルメを扱うセレクトショップを、ある地域に開店する場合》

企業側の視点(4Pの要素) 顧客側の視点(4Cの要素)
Product
(製品)
その地域では手に入りにくい、全国の限定グルメを仕入れて販売する。 Customer Value (顧客価値)
  • 地元で他県の商品を購入できるため、わざわざ遠方に出向く手間がない。
Price
(価格)
仕入コストなどがかさむ分、直営店よりは少し高めの価格設定となる。 Customer cost
(顧客コスト)
  • 現地までの移動時間や交通費・配送手数料といった費用などを考えると割安な価格設定である。
Place
(流通)
アクセスしやすい立地での出店、実店舗販売と日時指定可能な通信販売に対応。 Convenience
(利便性)
  • 足を運びやすいため、来店の難しい高齢者なども注文しやすい。
  • 日時指定によってイベントに合わせて購入できる。
Promotion (プロモーション/販売促進) 試食会イベントやSNSを利用した食レポ投稿キャンペーン、取り寄せ希望商品に関するアンケートなどの実施。 Communication (コミュニケーション)
  • 実際に味を確認して購入を検討できる安心感がある。
  • SNSやアンケートで企業との接点が生まれ、地元にいながら有名グルメブランドとの交流という顧客体験が楽しめる。

ローカルマーケティングに有効な集客方法とは?

ローカルマーケティングに有効な6種類の集客施策について、概要と効果を下表にまとめました。
集客方法によってターゲットや効果が異なるので、狙う顧客の属性や目的に応じた手法を取り入れましょう。

施策 概要 ローカルマーケティングへの効果例
ローカルSEO ユーザが特定の地域名や場所を検索したときに上位表示を狙うSEO対策のこと。 地域住民の検索流入を増加し、店舗に対する興味関心を促せる。
ターゲティング広告 ユーザの属性や閲覧履歴、位置情報などの条件を指定し、適した内容を掲載する広告。 地域住民にターゲットを絞り込んで、Web広告の配信がおこなえる。
ソーシャルメディア 個人や企業が情報を発信・共有・拡散することで形成される、インターネットを通じた情報交流サービス。 地域住民に対して、認知度を高めたり興味関心を促したりできる。また、地域住民同士のコミュニケーションも促進できる。
チラシ・ポスティング あらかじめ指定した範囲の住居や事業所の郵便受けに、チラシなどを投函すること。 エリアを限定してアプローチの効率を高められる。インターネットを使用しない地域住民に対して店舗の宣伝がおこなえる。
地域情報誌への掲載 商圏周辺の住民をピンポイントで集客したいときに、そのエリア向けの情報誌に広告を掲載すること。 地域住民の目に留まりやすく、信頼性が高い媒体への掲載で、ブランドイメージを高められる。
地域イベントの開催 自社で試食会やサンプル配布会といったイベントを開催するほか、お祭りや子ども会など地域のイベントに参加すること。 地域住民と直接交流をおこなうことで、信頼関係を構築できる。店舗の認知度を高められる。

まとめ:地域密着型の事業にはローカルマーケティングによる施策が欠かせない

  • ローカルマーケティングの主体は地方自治体や地域密着型の事業者
  • ローカルマーケティングは3ステップで進める
  • ローカルマーケティングで使える分析手法は主に3つある

ローカルマーケティングの基礎や進め方、効果的な分析手法への知識が深まれば、地域でのビジネス展開がより効率的に進められるでしょう。

ローカルマーケティングを進めるにあたっては、以下の3つを設定しましょう。

  1. 店舗のコンセプト
  2. ターゲットエリア
  3. 売上目標

さまざまな分析を用いることで、自社がローカルマーケティングで何から取り掛かるべきかを整理できます。まずはその地域における、店舗の強みや弱み、競合店との違いを分析して「自分たちだけが地域住民に対して提供できる価値は何か」を明確にしてみましょう。

地域に根ざした企業となり、地域住民との結びつきを強固なものにするためにも、ぜひローカルマーケティングを取り入れてみてください。

商圏分析ツールで市場を把握 販促エリアの最適化に

タグ : エリアマーケティング ローカルマーケティング 分析手法 地域特性
このエントリーをはてなブックマークに追加