人流データをマーケティングに生かそう!活用方法や活用例を詳しく解説

人流データは、実店舗マーケティングの成功に欠かせないデータの一つです。しかし、「人流データを活用してみたいけど、どう扱えば良いのかわからない」「どのようにマーケティング戦略に取り入れたら効果的なんだろう」と悩んでいる方も多いでしょう。
人流データを活用するには、取得方法や解析方法を知り、マーケティング戦略に生かすまでの流れを理解して取り組むことが大切です。
今回は、人流データの取得・解析方法やマーケティングでの活用方法、具体的な活用例を解説します。人流データを使ってターゲットの動向を把握したい方、効果的な販促施策を打ちたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
人流データを活用するとより効果的なマーケティング施策を実施しやすい
「人流」とは人々が移動する際の動きや流れであり、この人流の傾向を取得・記録したデータを「人流データ」といいます。人流データから、特定の場所や時間帯における人々の行動パターン、滞在時間、混雑状況などを読み取れます。
人流データの取得方法はさまざまで、得られるデータの特徴は、それぞれ異なります。
《人流データの取得・解析方法》
- GPS
- Wi-Fi
- カメラ
- 携帯電話基地局
- ビーコン
ここでは、それぞれのデータ取得・解析方法を簡単に解説します。
人流データの取得・解析方法1:GPS
人流データの取得と解析には、GPSを使う方法があります。スマートフォンや車両の位置情報を、GPSでリアルタイムに取得する方法です。
GPSによって得た、特定エリアにおける人々の数や移動経路、滞在時間などのデータは、ターゲットの行動パターンを把握するときに役立ちます。
ショッピングモールや観光地の人流を分析して、ターゲットに適した広告の配信、あるいは販促施策を展開する際に有効で
人流データの取得・解析方法2:Wi-Fi
人流データの取得方法として、Wi-Fiも利用できます。店舗や施設内にWi-Fiアクセスポイントを設置し、接続してきたデバイスの位置情報を取得します。
この方法のメリットは、特定の建物や施設内で精度の高いデータを得られる点です。
例えば、ショッピングモールや空港内で顧客の滞在時間と移動経路を追跡すると、人流の多いエリアを把握できるでしょう。
人流データの取得・解析方法3:カメラ
店舗または公共の場に設置したカメラから、通行人や顧客の人数、動き、滞在時間といった人流データを取得できます。カメラの映像から視覚的なデータを取得して、顔認識や動きのパターンを捉えられることが特長です。
店舗の入り口にカメラを設置して来店客の動線を把握することで、商品の陳列や広告位置を最適化できるため、より細かい点を意識したマーケティングをおこなえるでしょう。
人流データの取得・解析方法4:携帯電話基地局
人流データは、携帯電話基地局を利用して取得することも可能です。携帯電話の位置情報をもとに取得します。
基地局が通信可能なエリア内のデバイスから、広範囲にわたるエリアの人流データを網羅的に取得して解析できます。この方法は、特定の都市における人流を把握したい場合に有効です。
人流データの取得・解析方法5:ビーコン
最後に挙げるのは、店内や特定エリアに設置したビーコンの無線技術を使い、近距離にあるスマートフォンなどのデバイスとの通信によって人流データを取得する方法です。
ビーコンを使用する場合、通信範囲が狭い反面、特定の施設やイベント会場において、滞在時間・移動パターンなどを精密に追跡できる特徴があります。
人流データを分析してマーケティングへ活用する3ステップ
人流データをマーケティングに活用する際は、以下の流れで取り組みましょう。
- 分析の目的を決め、必要なデータを取得する
- 人流データを分析する
- 分析結果をマーケティング戦略に生かす
それぞれの手順を解説します。
ステップ1:分析の目的を決め、必要なデータを取得する
人流データを効果的に活用するには、まず分析の目的を明確にすることが重要です。目的を決めると、その目的に合ったデータの取得方法を選べるためです。
例えば、店舗の集客力を分析すると決めた場合、特定エリアの来店時間帯や滞在時間の解析をおこなう必要があるとわかれば、目的に応じた人流データの取得方法も検討できるでしょう。
データの取得方法が目的に合っていないと、分析結果を戦略に生かせません。目的に基づいたデータ収集が、効果的なマーケティングにつながります。
ステップ2:人流データを分析する
人流データを取得したら、活用しやすい形に加工して分析を進めましょう。人流データの分析方法はさまざまですが、主な例として以下のものがあります。
- 地図上に人流を可視化する
- 異なる取得地点の人流を比較する
- 年齢層・性別などの属性に分類する
- 日付・時間帯別に分類する
特に、直感的な分析が可能となるため、地図上に人流を可視化する方法はおすすめです。
マップマーケティングの「TerraMap Webシリーズ」では、基本的な人流データ分析のほか、地図上で人流データと統計データを掛け合わせた分析や、自社データによる既存顧客の情報を組み合わせた分析をおこなえます。
ステップ3:分析結果をマーケティング戦略に生かす
人流データの分析が完了したら、分析結果をもとにマーケティング戦略を考えましょう。例えば、特定の時間帯に人流が多いとわかれば、そのタイミングに合わせてプロモーションを実施できます。
人流分析で顧客行動やトレンドを正確に把握し、分析結果をマーケティングに生かすには、長期間にわたるデータの収集と分析が欠かせません。なぜなら、顧客行動やトレンドの把握には時間がかかるのに加え、人流が変化する可能性もあるためです。
人流データの定期的な収集・分析をおこなうことで、より精度の高い戦略を立て、持続的なマーケティング効果を狙えるでしょう。
人流データを使ったマーケティング例2選
ここでは、人流データを使ったマーケティング例を2つ紹介します。人流データをどのように分析し、分析結果をどう生かすのかに注目しながら、それぞれ見てください。
人流データを使ったマーケティング例1:デリバリーサービスの訴求
駅前に店舗を構えるレストランが、デリバリーサービスの開始に伴い、ポスティング施策を効率化したいという課題を抱えているとします。
この課題に対し、Wi-FiデータとGPSデータを使って人流データ分析に取り組み、既存店舗に来店していた顧客の推定居住エリアを分析しました。
分析の結果、把握できたことは次の情報です。
- 過去に店舗を利用していた顧客は、駅を挟んだ隣町のエリアに多く居住している
- もともと商圏に設定していた徒歩圏内のエリア以外にも、来店の多いエリアがあった
分析で得た気づきをもとに取り組んだマーケティング施策と、期待できる効果は以下のとおりです。
マーケティング施策 | 期待できる効果 |
店舗への来店が多いエリア(過去に利用していた顧客の居住地)でポスティングを実施 |
|
来訪者が多い隣駅周辺で初回割引クーポン付きチラシを配布 |
|
人流データを使ったマーケティング例2:路面店レストランの売上向上
路面店のレストランで、ランチタイム以外の時間帯における客数の少なさが、課題として挙げられていたとします。そこで、Wi-FiデータとGPSデータを使って店舗周辺の人流と行動パターンを分析し、ランチタイム以外の集客を強化する方法を考えることにしました。
人流と行動パターンの分析から得られたのは、次の結果です。
- ランチタイムは人通りも来店も多いが、ほかの時間帯は通行量が少ないため、来店数も少ない
- ディナータイムは観光客や若年層が多く、オフィスワーカーの多いランチライムと比べてリピート率は低い
これらの分析結果をもとに、集客力アップのために取り組めるマーケティング施策と期待できる効果をまとめました。
マーケティング施策 | 期待できる効果 |
通行量の少ない時間帯に特化したメニュー(カフェメニュー、軽食メニューなど)を導入 |
|
近隣のバーやカフェと連携し、相互送客できる割引クーポンを配布 |
|
まとめ:人流データを適切に分析してマーケティングに生かそう
- 人流データから、特定の場所や時間帯の人々の行動パターン、滞在時間、混雑状況などがわかる
- 人流データを活用するには、分析の目的を決めた上で必要なデータを収集・分析し、マーケティングに生かすことがポイント
- 人流を地図上に可視化することで直感的に分析しやすい
人流データは実店舗マーケティングの精度を高めるときに役立ちます。上手に活用することで、より効果的なマーケティング施策をおこなえるでしょう。
人流データを取得する際は、先に分析の目的を決め、5種類の中から取得方法を選び、適切なデータを収集しましょう。人流データの分析方法はさまざまですが、地図上に人流を可視化することで分析しやすいため、ぜひ試してみてください。
マーケティングに活用したい方は、まず人流データを使って、どのような分析ができるかを理解することから始めましょう。その上で、自社が取り組んでいるマーケティング施策を整理し、どの施策に活用できるかを考えてみてはいかがでしょうか。
人流データ分析について、さらに詳しいメリットやノウハウを知りたい方は、こちらのページで資料をダウンロードできますのでご覧ください。