エリア戦略でマーケティング効果を高めるポイントは2つ!分析手法も解説

このエントリーをはてなブックマークに追加

競合店舗と違う方向性を持たせて自店舗の売上を増やすには、地域の実情に合わせたマーケティング戦略、すなわち「エリア戦略」がおすすめです。地域の特性を把握して実情に合ったマーケティングをおこなえば、自社の商品やサービスの訴求を効率的におこなえるでしょう。

この記事ではエリア戦略の概要、マーケティング効果を高めるポイント、戦略を練るときに役立つ分析手法などを解説します。地域に特化したマーケティングを知りたい方や売上を伸ばしたい方は、ぜひこの記事を参考にしてエリア戦略を立ててみてください。

商圏分析ツールで市場を把握 販促エリアの最適化に

エリア戦略とは「地域特性に合ったマーケティング戦略」のこと

「エリア戦略」とは、住民の属性や地理的特徴などのさまざまな地域特性に応じたマーケティング戦略です。

「ファミリー層が多い」「公共交通機関が未発達で、自家用車の所有率が高い」など、住民の属性や生活スタイルは地域によって異なるため、地域密着型ビジネスを有利に展開するには対象の地域を知り、実情に合わせた施策をおこなう必要があります。

地域の現状を把握して適切なエリア戦略を立案すれば、効率よくマーケティングを進められるでしょう。

エリア戦略を具体化するためのポイントは2つ

エリア戦略を具体化してマーケティング効果を高めるには、地域特性に対する理解が欠かせません。
ここではエリア戦略を具体化するために必要な、2つのポイントを解説します。

  • エリアマーケティングで地域への理解を深める
  • 顧客データから自社の顧客属性やニーズを理解する

エリアマーケティングや顧客データから得た情報の生かし方を知り、エリア戦略の具体化に役立てましょう。

エリア戦略を具体化するためのポイント1:エリアマーケティングで地域への理解を深める

エリア戦略を具体化するには、エリアマーケティングの考え方を取り入れ、地域に対する理解を深める必要があります。

「エリアマーケティング」とは、特定地域の特性やニーズを理解して、適したアプローチをおこなうマーケティング手法です。
エリアマーケティングによってわかる主な外的特性は、次のとおりです。

  • 人口数や属性
  • 住民の特徴
  • 消費行動
  • 地域における消費規模
  • 交通の利便性 など

外的特性に対する理解を深めると、適切な商圏やPR方法を選定しやすくなるため、エリア戦略の具体化につなげられるでしょう。

エリア戦略を具体化するためのポイント2:顧客データから自社の顧客属性やニーズを理解する

エリア戦略を具体化するには、顧客データを活用して、地域による自社商品の売れ行きや顧客属性などの内的特性も理解する必要があります。

自社の特性を分析することで潜在的なニーズのある客層が明確になり、地域に特化したエリア戦略を立案できるでしょう。

エリア戦略に役立つデータの種類や分析手法4選

エリア戦略を立てるときには、必要なデータを収集して、適切な手法で分析する必要があります。エリア戦略の立案時に役立つ分析手法は以下の4つです。

  • 商圏分析
  • 顧客分析
  • 売上分析
  • 販促分析

ここでは、それぞれの分析手法と役立つデータの種類を解説します。エリア戦略を実施する際の情報収集に役立ててください。

エリア戦略に役立つデータの種類や分析手法その1:商圏分析

エリア戦略をおこなう際に活用できる分析手法として「商圏分析」があります。商圏分析は、周辺地域(商圏)のデータを収集し分析・可視化する手法です。

商圏分析をおこなうと、商圏で暮らす人々の属性や地域特性、競合店舗などのデータを把握できます。商圏を正しく設定して商圏分析をおこなうためには、顧客がどの地域から来店しているかを見極めることが重要です。顧客データがある場合は、自社の顧客がどのエリアから来店しているのかを分析し実勢商圏を把握し、商圏の設定に生かしましょう。

商圏分析の結果は、マップ上に可視化することで商圏の現状がわかりやすくなります。ターゲット層を明確化した戦略的な販促計画を立てるときや、地域特性に合った商品・サービスの提供ができているかを分析する際に活用できるでしょう。

GISを用いるとより精度の高いエリア戦略を立てやすい

商圏分析をおこなう際は、デジタルマップと統計データを重ねて分析できるGIS(地理情報システム:geographic information system)が役立ちます。

マップマーケティングが提供するエリアマーケティンgGIS「TerraMapシリーズ」では、全国の人口・世帯数といった統計情報や顧客データをマップ上に可視化し、立地や販促エリアを直感的に分析可能です。

ツールの概要や使える機能については、こちらをご覧ください。

TerraMap Web

エリア戦略に役立つデータの種類や分析手法その2:顧客分析

顧客の利用実態に沿ったエリア戦略を展開するときには、「顧客分析」も役に立ちます。顧客分析は顧客の年齢層・ライフスタイルといった属性や行動データを基に分析する手法で、顧客の人物像・ニーズなどを把握できます。

顧客分析のデータは、そのエリアの新規顧客へのアプローチ方法を立案するときなどに活用可能です。
顧客分析を実施する際は、次のような方法で自店舗の顧客データを集めておく必要があります。

  • POSシステムの売上データ
  • 会員カードの登録情報
  • 顧客を対象としたアンケート結果 など

データの収集と分析には時間を要するため、POSシステムや会員登録制の導入など、準備を進めておくとよいでしょう。

エリア戦略に役立つデータの種類や分析手法その3:売上分析

エリア戦略に役立つ分析手法として「売上分析」も挙げられます。エリア戦略での売上分析とは、商圏別、商品の項目別、時間帯別などの売上を分析して自店舗の売上傾向をつかみ、課題を洗い出して施策に生かすことです。

売上分析の代表的な手法には、「ハフモデル分析」と「重回帰分析」の2種類があります。

ハフモデル分析では集客率を計算できる

ハフモデル分析は集客率を分析する手法で、分析対象となる2店舗それぞれの「顧客の居住地までの距離」や「店舗規模」などを用いて計算します。出店地を決める際の基準や、競合が進出してきた場合の分析に役立つ手法です。

ハフモデル分析についての詳しい解説は、以下の記事に記載しています。

重回帰分析では売上に影響する複数データの関係性を把握できる

重回帰分析は、売上に影響を及ぼす複数の変数を統計的に解析して、それぞれの因果関係を明らかにする手法です。例えば、売上分析における重回帰分析では、エリア人口や競合店舗数など複数の情報を変数として組み込んで解析します。

売上分析を用いて売れ筋や収益性が高い商品を把握すると、市場の動向に合わせたエリア戦略を立てる際に活用できるでしょう。

エリア戦略に役立つデータの種類や分析手法その4:販促分析

エリア分析における「販促分析」は、売上や店舗の認知度・集客数などの増加を目指して、より効果的な販促をおこなうための分析手法です。

店舗の顧客データから把握できるデータには、地域の顧客獲得率などがあります。販促分析の結果は、費用対効果の高い地域を明確にすること、販促方法の見直しなどに活用可能です。

エリア分析に役立つ販促分析をおこなうには、戦略的な施策の実行が重要です。販促ターゲットやタイミング、施策内容を吟味し、適切な計画を立てて取り組みましょう。
継続的な販促データの蓄積によって、販促分析の精度を高められます。

エリア戦略を実行したマーケティング例2選


ここでは、家電量販店とフィットネスジムをモデルに、エリア戦略を実行したマーケティング事例を紹介します。エリア戦略を立案する際の参考にしてください。

エリア戦略を実行したマーケティング例1:家電量販店の場合

家電量販店では、顧客分析や販促分析を活用したエリア戦略を実施できます。

この例では、家電量販店が「他店との競争に負け、一部エリアでの新規顧客の獲得が難しい」という課題を持っていたとしましょう。そこで、家電量販店が顧客分析と販促分析をおこない、新規顧客を獲得できていない理由を分析した結果、以下のような問題が判明しました。

  • 顧客分析の結果:会員登録をしている若年層の顧客は、実店舗への来店が少なく、自社ECサイトの利用が多い
  • 販促分析の結果:過去のキャンペーンで若年層へのアプローチが不足していた

下の表は、分析結果を踏まえてこの家電量販店が考えた販促施策です。

《分析結果をもとに立案したマーケティング施策》

店頭とECサイトを融合させたキャンペーン
  • 店舗で使えるクーポンをオンライン限定で提供
  • オンラインよりも安い販売価格でのセールを設定
SNSを活用したプロモーション
  • SNS上でユーザと自社アカウントの交流を促進
  • インフルエンサーを起用したプロモーション動画の配信

このようなマーケティング施策をおこなうことで、

  • 若年層の店舗利用の促進
  • 店舗の認知度向上
  • 若年層に対する集客効果

などの効果が期待できます。

エリア戦略を実行したマーケティング例2:フィットネスジムの場合

フィットネスジムのエリア戦略では、商圏や顧客、販促など広い視点で分析をおこなうことで課題の解決へつながります。
例えば、あるフィットネスジムで以下のような課題があったとしましょう。

  • 会員数が伸び悩んでいる
  • 新規会員の獲得率が下がっている
  • 既存会員の退会率が高い

そこで、このフィットネスジムがおこなったのは、商圏分析と顧客分析です。2つの分析を組み合わせて周辺地域の住民属性と顧客属性を比較したところ、このエリアの住民は年齢層が高く、顧客も60代以上の中年~高齢層が多いと判明しました。

しかし、過去にこの地域で実施したプロモーションは、若年層をターゲットにしたものがほとんどであったため、この店舗では、ターゲットにするべき客層と実際におこなっている施策の乖離が新規顧客の獲得が難航している原因だと推察し、以下のようなマーケティング施策を実施することにしました。

《分析結果をもとに立案したマーケティング施策》

低負荷のプログラム提供
  • 高年齢者でも取り組みやすいメニューを提案
  • 悩みに応じたオリジナルメニューを考案
家族割プラン開始
  • 家族や夫婦で参加すると安くなるチケットを発行
健康管理キャンペーンの実施
  • 健康管理を意識したメニューを安く案内
  • リハビリ目的の顧客に合わせたコースを提供
地域密着型の広告展開
  • バスの広告や新聞折り込みなど、高齢者の目に届きやすい広告展開
  • 病院や健康センターでポスターを掲示

これらの施策を実施することで、

  • 高齢者層の会員増加
  • リピーターの獲得
  • 退会率の低下
  • などの効果が期待できるでしょう。

    データを分析し効果的なエリア戦略の立案を

    • マーケティング効果を高めるには地域の特色に応じたエリア戦略が重要
    • エリア戦略を立てるときは、外的特性と内的特性を把握すること
    • 地域特性の把握には商圏分析や顧客分析などが役立つ

    エリア戦略を具現化するポイントは、エリアマーケティングによって地域への理解を深めること、顧客データを活用してターゲットニーズを知ることです。エリア戦略には、商圏分析・顧客分析・売上分析・販促分析が役立ちます。地域の状況に応じて、必要な分析を併用すると効果的です。

    エリア戦略を実行するときには、まず「商圏を明確にして、地域の特性を調査すること」「顧客データから特徴や属性を整理すること」から始めましょう。

    商圏分析ツールで市場を把握 販促エリアの最適化に

    タグ : エリアマーケティング エリア戦略 マーケティング戦略 商圏 商圏分析 顧客分析
    このエントリーをはてなブックマークに追加