商圏設定は地図と徒歩で調べる!具体的な方法を解説
エリアマーケティングで欠かせない商圏範囲の設定ですが、どうすれば正しい範囲を決められるのでしょうか。商圏範囲の設定には、地図やデータで行う方法と実際にその地域に足を運ぶ方法の2つが欠かせません。
今回はそれぞれの設定方法について、具体的な手順や押さえておきたいポイントについて解説していきます。
目次
商圏の範囲を設定する方法とは
商圏分析をおこなうには、まず“自店舗の商圏範囲がどこになるのか”を明確にする必要があります。
しかし、商圏範囲には「店舗から○○km先まで」といったはっきりとした規定があるわけではありません。基本的な設定方法を用いて「自分の店舗独自の商圏範囲」を定めることが商圏分析の第一歩なのです。
ここでは、地図や使って商圏範囲を設定する方法について順序立てて解説します。
自店を中心に円を設定する
商圏範囲の設定で最初におこなうのは、円商圏の設定です。円商圏とは、自店を中心に一定の距離で円を描き大まかな商圏範囲を決める方法です。
このとき、円商圏を作る距離は飲食や小売、専門店など業種によって異なります。また、同じ業種でも店舗で扱う商品によって商圏範囲は変わってきます。飲食店を例に挙げて商圏範囲の目安の違いを見てみましょう。
- 喫茶店…約400m
- ファストフード(市街地)…約500m
- ファストフード(郊外)…約5km
- ファミレス…約2km
- 特化型レストラン…500m〜3km
ファストフードなどは市街地と郊外で商圏範囲に大きな差がありますが、これは郊外の場合車で移動する確率が高くなるためです。
反対に、わざわざ車で行く必要のない喫茶店であれば商圏範囲が狭く、徒歩客も車客も存在するファミレスだれば比較的商圏範囲が広くなっています。
このように店舗の形態によって商圏範囲は全く異なります。円商圏を作るときには、自社と似た業種がどの程度の範囲を商圏に設定しているかをよく分析して範囲を定義しましょう。
実勢商圏を確認する
円商圏で大まかな商圏決まったら次は実勢商圏を決めていきます。実勢商圏とは地図を見ながら地形や人の動きを予想して、より詳細に設定した商圏です。
例えば、円の内側を横切るように河川や線路があった場合、その向こう側に住んでいる人々の店舗利用率は低くなります。競合の大型施設がある場合も、それより外側の住人の利用率は下がるでしょう。
「住人が店に来ない確率が高い場所」を削って、来店率が高い範囲を絞り込む実勢商圏の設定は、とても重要な分析手法なのです。
範囲中の人口を調査する
円商圏、実勢商圏の範囲が決まったら範囲内の人口数を調査しましょう。
人口数は、総務省統計局のデータを基に算出していきます。スムーズに人口を割り出すには、統計局が提供しているソフト『e-Stat』やエリアマーケティングに特化した会社のソフトを活用しましょう。
商圏人口は利用者の母数となるので、多ければ大いに越したことはありません。調査の際に人口密集地が商圏範囲から外れてしまっていた場合は、地理や距離と比較しながら商圏範囲に含めるか分析し直しましょう。
商圏の範囲内に暮らす人々について調べる
次に、商圏の範囲内でどんな人々が生活を営んでいるのかを調査します。
世帯人数や世帯数、年齢や平均所得、昼夜の人口差など出来るだけ多くの定量データを収集し「どんな人が何を目的で生活しているのか」を定めていくのです。
商圏の分析結果や既存顧客のデータを基にペルソナを作って、エリアマーケティングに活用する方法もおすすめです。
ターゲット層の利用場所を確認する
範囲内で暮らすターゲット層が明確になったら、その人々が集まりやすい施設が商圏範囲に存在するかを確認しましょう。
例えば子供がいる世帯が多く、主婦層をターゲットにする場合は公園や学校、公共のスポーツセンターなどが該当します。こういった施設がある周辺には商圏範囲の外からの人が集まりやすいので販促を強化することで更なるシェアアップが期待できます。
正しい商圏範囲の設定は足で行う
地図上で商圏範囲を設定することは非常に重要ですが、それだけではより詳しいマーケティングへの活用は難しいでしょう。
商圏範囲の設定において大切なのは「商圏範囲内の生きた流れ」を把握すること。
実際の地形を確認して店舗への動線を読み取ったり、その地域で暮らしている人の動きを分析することでより商圏範囲をより細かく設定できるのです。
しかし、設定した商圏範囲を全て調査するというのはコストも労力もかかり現実的ではありません。実施調査はマーケティングソフトで利用客が多い地域や販促効果が高い地域を絞り込んでからスポット的に行いましょう。
商圏範囲の調査に必要なもの
まず、実施調査に持っていくと便利なものをリストで紹介します。
- 歩き慣れた靴
- 時計
- ストップウォッチ
- 地図
- 筆記具
- スマートフォン
実地調査では実際に歩きながら地図と地形を把握したり、移動にかかる時間を測定したりするのでそれらに必要なアイテムを用意しましょう。
地図はスマートフォンでも見られますが、メモを書き込むには紙の地図も便利です。
季節によっては防寒具や熱中症対策の準備も忘れずにおこなってください。
商圏範囲の調査は複数回行おう
商圏範囲で暮らす人々を深く分析するためには、異なる状況で複数回の実地調査を行いましょう。
たとえば、通勤時間とお昼時で時間を変えたり、晴れた日と雨の日で人通りが変わるのかをチェックしたりすれば「どんなタイミングで、どんな人が活動しているのか」を細かく分析できます。
商圏設定の調査で押さえるポイント
最後に、実際に商圏範囲の実地調査を行う場合に押さえておきたいポイントを簡単に解説します。商圏を歩く時には以下のポイントを意識して、本当に正しい商圏範囲の設定ができているのか見極めましょう。
地図との変更点があるか
地図と実際の地形に相違があるかは必ず確認しましょう。道路工事や都市開発などで地形が変わっている場合、最新の地図を用意して商圏を見直す必要があります。
事前にチェックした大型施設や競合施設がまだあるかも一緒に確認しましょう。
時間帯別の人の流れ
町の人の流れも重要な調査項目です。通勤退勤時間、昼時、夜間で人の流れがどう変わるのかをチェックしてください。
また、真っ直ぐ帰宅出勤する人が多いのか、どこかに立ち寄るケースが多いのかなど通行人の動線も観察しましょう
動点・定点観察
実際に人通りが多い道や店舗までのルートを歩いてみて、通行人が何を見ているか、店舗までどのくらい時間がかかるのかを測定しましょう。大きな交差点で一定時間留まり、そこを往来する人の特徴や向かう先をチェックする定点観察のマーケティングに効果的です。
まとめ:商圏範囲の設定は手順を知って正しく分析!
商圏範囲の設定は、その後の販促、経営戦略を決める大切な分析要素となります。店舗に訪れる利用客がどの範囲で暮らし、どんな生活を営んでいるかを細かく分析してデータ化すれば「何をどう売れば利益を上げて業績アップが狙えるか」が見えてくるでしょう。
エリアマーケティングをおこなう際は専用のソフトや自身の足を駆使して、利用客増加が狙える商圏範囲を見つけましょう。