【商圏の調べ方】自社の商圏を把握してエリアマーケィングに活かそう
「商圏」を設定してデータを集めることは、店舗開発や販売促進に関わらずエリアマーケティングを行う業種であれば重要な戦略の一つ。つまり、しっかりとした商圏分析の実施と商圏データを把握することで、経営戦略やエリアマーケティングをより緻密に実行できるようになるのです。
そこで今回は、商圏データを調査する際に意識しておきたいポイントや効率的なデータの調べ方について、分かりやすく解説していきます。
目次
自社の商圏データを把握しよう
商圏とは、自店舗に顧客を集客できる距離範囲を指すビジネス用語です。商圏を決めるには自店舗からの距離や、来店にかかる時間で定めるなどさまざまな方法がありますが、重要なのは商圏地域内の分析データです。
自店舗周辺の人口数はどのくらいで、男女差や年代・世帯の種類はどうなっているのかなどを調査し
「自店舗を必要としている潜在顧客」が、より多く暮らす場所を商圏に設定する必要があるからです。
経営に役立つ商圏データを集めるために、データ集めのポイントや効率的な調べ方を学びましょう。
商圏で調べるべきデータのポイント
まず、商圏の中でも特に把握しておきたいデータの種類について見ていきましょう。
商圏を設定する目的は、自店舗の顧客がいる地域やターゲットとなる顧客の特性を把握することです。
次で解説する3つのポイントを意識して調査することで、自店舗の適正な商圏を把握し、経営戦略に役立つデータを集められるでしょう。
商圏分析で調べたいポイント①:対象地域の人口
対象地域の人口構造を調べることで、現状の商圏分析はもちろん、今後の成長余地まで分析・把握できます。
対象地域の人口や人口構成比率をはじめ、政治・経済・社会的環境などのデータは、マクロ環境を分析する際にも重要な指標となります。例えば、商圏の人口構成比率を分析すると、その地域の将来的な人口増減を測れるようになります。
また、対象となる地域が自社の出店基準を満たす市場規模になり得るかという点においても、分析する価値はあるでしょう。商圏分析は、現状の分析だけをおこなうのではなく、
将来的にその地域がどのような発展を遂げるのかを見極めましょう。
商圏分析で調べたいポイント②:住民のライフスタイル
商圏内の住民は今後自店舗を利用する可能性がある潜在顧客で、サービスの方向性を左右するターゲット層でもあります。
商圏内で暮らす人々の移動手段や毎日の過ごし方、よく立ち寄っている店などを調査して大まかなライフスタイルを掴んでおくことは、自店舗のコンセプト作成やお客様像の設定に大きな影響を与えます。
店舗周辺の住民がどんな特性を持っているのか定期的に調査し、常に顧客のニーズに合った商品やサービスを提供できるようにしましょう。
商圏分析で調べたいポイント③:商圏バリア
商圏バリアとは、商圏内で来店・集客を阻害する要素のこと。
商圏は常に半径〇kmで作成される、単純な円商圏だけで形成されているわけではありません。
商圏内に「自店舗への来店を阻害する何らかの障害物」があった場合、その障害物の向こう側で暮らす人々の来店率、またその売上は著しく低下すると考えられます。
幹線道路や河川、山、大型商業施設などが代表的な障害物として挙げられ、「商圏バリア」という総称で呼ばれています。
商圏バリアは商圏の形状を変える存在ですが、状況によっては障害物に含まれない場合もあります。
例えば、通常であれば商圏バリアとなる河川の向こう側に競合他社が存在しない立地だった場合、その地域で暮らす人々は多少遠回りをしても自社店舗に来店するでしょう。
また、自社店舗に「利便性が低くても店に来たい」と思わせる付加価値がある場合も同様です。
商圏バリアを定める際には、対象の向こう側にある競合の情報を集め「自社店舗と競合店舗を比べたとき、どちらに来店したいと思われるか」を基準に考え、商圏に含めるかを判断しましょう。
商圏データの効率的な調べ方4選
では、実際に商圏データを調べる際にはどんな方法を取ればいいのでしょうか。
商圏データの調べ方にはいくつか種類がありますが、大切なのは限られた時間の中で効率的に役立つデータを集めることです。
今回は商圏データの調べ方から、より効率的で目的に合った方法を4種類紹介します。
「行政要覧」を閲覧する
区役所などの公共施設で閲覧できる「行政要覧」は、自治体内の人口構成比・推移などをまとめて調査可能な書類です。各町名や地域別に細分化されたデータが記載されており、年代別、男女別の数字も確認できます。
行政が正式に調査したデータが記載されているため、商圏調査の分析結果について統合性があるかを確認する際に役立つでしょう。
「実地調査」をおこなう
データや地図による商圏調査は重要ですが、実際に商圏内を歩いて地域の特性を肌で感じる「実地調査」も欠かせない調査方法です。
商圏内にいる人々の特徴や動線、実際の地理・街並みなどを目で見ることでデータ上では分からなかった地域特有の個性やニーズが把握できるでしょう。
「競合店調査(MR)」に行く
「競合店調査(MR)」は経営戦略で使われることが多いのですが、商圏を調べる際にも効果を発揮します。
競合他社を調査することで、商圏範囲に暮らす人々が求めているものを的確に把握できます。
例えば競合他社の品ぞろえや価格設定をチェックすることは、その地域で必要とされている商品の種類や購買価格の目安を知るのに役立ちます。店内で利用者や店員が話している内容を聞くだけでも「何を欲しているか」が分かるでしょう。
競合他社の状況や取り組みを観察し、効率的に商圏の特徴を把握しましょう。
「商圏分析ソフト」を使う
要覧の閲覧や実地調査・競合店調査は実際に自身でおこなうことが大切です。
しかし、それぞれにかかる時間やコストを考えると、上手にスケジュールや予算を組みたてられないということもあるでしょう。そういった場合、まずは一括で詳細な商圏データを調査し「より深く洞察するべきところ」を絞り込む方法がおすすめです。
一括で詳細な商圏データを集めるときには、エリアマーケティングに用いられる分析用ソフトを活用しましょう。分析用ソフトは地図上で地形や人口数などを設定することで、自社の大まかな商圏を設定できるようになっています。また、国税調査や行政要覧を元にした地域データが組み込まれているので、年代や性別・世帯などの条件で自店舗のターゲットとなる層がどこに集まっているのか一目で把握できます。
さらに最新の店舗データが反映されているソフトを使用すれば、競合店の出店数や位置なども簡単に抽出できるので便利です。効率的に商圏データを集めるなら、まずは分析用ソフトでデータを集計し、力を入れて調査するべき地域を見極めてから実地調査などに移行しましょう。
商圏分析専用GISのTerraMapシリーズはこちらのページでも紹介しています。
まとめ:商圏データを把握すれば経営に大きな効果をもたらす
正しい商圏データは店舗の方向性や顧客のペルソナ化を促進し、地域のニーズに合った愛される店舗作りを実現します。
商圏データの正確性を高めるためには適正な商圏を設定して、範囲内の人々や地域特性をできるだけたくさん、細かく収集していきましょう。
集めたデータを元に自店舗の商圏で何が求められているのかを分析して把握することで、常に顧客に求められる店舗が作り出せるようになります。