商圏の範囲とは?距離・業種別の正しい範囲と商圏設定のメリット
商圏は「店舗の利用者が暮らす範囲」ということをご存じの方は多いでしょう。
しかし、その商圏範囲はどのくらいの広さで、どうやって決めるのでしょうか。また、商圏範囲は会社に対してどう活用されるのでしょうか。
今回の記事では、商圏範囲を設定することで得られるメリットや距離や業種別の正しい商圏範囲について解説します。
目次
商圏分析を行うには範囲の設定が重要
商圏とは、自社・店舗を利用する可能性が高い顧客が暮らす範囲を指すマーケティング用語です。
商圏範囲を利用して人口や世帯、生活形態や交通量、施設などのさなざまな定量データを調査・収集し、分析する「商圏分析」はビジネスの成功を支える重要な要素となります。
商圏分析によって商圏内の地域特性を把握すれば、それぞれの地域に合ったマーケティングがおこなえるでしょう。
そのためはまず、自社の商圏がどこまでなのかを正しく把握し、社内で共有する必要があります。
商圏範囲の設定によって得られるメリット
商圏範囲の設定は経営方針や店舗開発に有益なデータをもたらし、自社の発展を促す材料になります。ここでは実際にどのような分析、開発に商圏範囲が活用されるのかを解説します。
商圏範囲を設定することで得られるメリットを学んで、エリアマーケティングに活かしましょう。
商圏範囲を設定するメリット1:販促が必要なエリアの絞り込みができる
商圏範囲を正しく設定すると、販促が必要なエリアを絞り込みやすくなります。
チラシやキャンペーン告知、ポイントカードの発行といった集客のための販促はコストがかかります。限りあるコストを無駄にしないためには、効果が見込まれる地域へ販促活動をおこなうことが重要です。しかし、自分の店舗や会社の周辺に何があってどんな人が住んでいるのか分からなければエリアの絞り込みも難しいでしょう。
商圏範囲を設定し分析をおこなえば、範囲内の地域別特性がはっきりとします。
その結果、「住宅街が範囲内にあるからチラシを配ろう」「商圏範囲の世帯は家族連れのお客様が多いからセールは週末の方が良い」など、販促を正しく行うための具体的な戦略が見えてくるのです。
商圏範囲を設定するメリット2:店舗開発の判断がしやすい
会社を成長させるには、支店や2店舗目以降の出店が欠かせません。そんなときも商圏範囲の設定は大いに役立ちます。
たとえば、新しい店をオープンするときには、いくつかの出店候補地・候補物件が挙げられるでしょう。
立地は店舗の業績に大きく関わるため、出店/開業エリアは慎重に決めなければなりません。しかし、候補地周辺の様子が分からなければ選びようがありません。そんなとき、それぞれの商圏範囲を設定し、商圏のデータを比べることで「より人口が多く、利用者が集まりやすいのはどちらか」が判断しやすくなるのです。
また、近隣に自社の別店舗があった場合に発生するカニバリゼーション(自社競合)もあらかじめ商圏範囲を設定しておけば避けやすくなるでしょう。
商圏範囲を設定するメリット3:顧客データ分析に役立つ
商圏範囲の設定は距離や立地だけではなく、そこに暮らす人々の分析にも欠かせません。商圏内に暮らす人の特徴をデータ化すると、顧客データ分析が効率的におこなえるようになります。
また、商圏内に暮らす人の中でも割合が多い層にターゲットを合わせれば、効率的な商品開発や販促が行えるでしょう。「誰に」「何を」「どのタイミングで」売るかという商売の基本は商圏範囲を設定して、はじめてはっきりと見えてくるのです。
商圏分析には商圏範囲の設定が欠かせない
商圏分析のデータを、自社のターゲット分析や販促エリアの選定、出店地分析などに活かすには、「商圏範囲の設定」が欠かせません。
商圏範囲の設定を行うには、まず自店から「一次商圏は周囲〇km」「一次商圏は徒歩〇分以内」といったように、”商圏の範囲”を決める必要があります。
しかし、商圏の距離は一律で何kmと決まっているわけではありません。
日用品や軽食を扱う店舗は商圏が狭く、希少性が高くて高単価なものは商圏が広くなる傾向があります。商圏範囲を設定するときには自社の扱っている商品やサービスについて、平均的な商圏距離はどの程度なのかを調べてましょう。
エリアマーケティングGISのTerraMapシリーズでは、商圏範囲を設定できる機能により、自店舗が狙うべきエリアを効率的に割り出せます。
押さえておきたい商圏範囲の種類
エリアマーケティングで使われる商圏には、大きく分けて4種類の範囲が存在します。範囲は店舗からの距離で区別され、それぞれに来店頻度や交通手段などの特色があります。エリアマーケティングでスムーズな分析ができるように、4つの商圏範囲について概要をチェックしておきましょう。
足元商圏
足元商圏は、店舗や会社がある場所から5分程度で移動できる商圏範囲を指します。利用客がストレスを感じずに来店できる距離であるのと同時に、範囲内に競合が少なくシェア率向上しやすい商圏なのでエリアマーケティングには欠かせません。
スーパーやコンビニ、駅前の飲食店などの徒歩で来店する利用者が多い業種では重要な商圏ですが、電車や車での利用が多い業種によっては一次商圏の範囲と同一視される場合もあります。
一次商圏
一次商圏とは、お客様・サービスの利用者様が店舗や会社に到着するまでに10分〜15分程度かかる範囲の商圏を指し、「最寄品商圏」とも呼ばれます。
移動手段によって距離は異なりますが、徒歩の場合はおおよそ800m〜1.2km程の距離となります。
商圏は遠ざかれば遠ざかるほど利用者数が減少する傾向にあるので、一次商圏はシェアアップの重要な鍵となり、この範囲の人口が多い方がシェアアップの確率も高まります。
二次商圏
二次商圏は「中間品商圏」とも呼ばれ、利用者が週2、3回来店する可能性がある商圏範囲です。
二次商圏の範囲は業種によって差が大きいのですが、目安としては自転車で10〜15分程度から車で10分〜15分程度の範囲となります。距離に換算すると3km〜10km程度でしょう。範囲内に河川や線路など移動を阻害するものがあったり、競合他社があったりすると範囲が狭まる可能性があります。
三次商圏
三次商圏は利用者が月に数回程度利用する可能性がある商圏範囲で「専門店商圏」とも呼ばれます。商圏の中ではかなり広範囲を指し、車や電車で30〜40分以上目安となっています。日用的に利用する業種では恒常的なシェアアップには繋がりにくい商圏ですが、希少性、専門性が高い業種では顧客を確保するのに綿密なエリアマーケティングが求められます。
まとめ:自社のビジネスに合わせた商圏の分析を
商圏の設定は、実店舗が売上を上げるために必要な概念の一つ。
商圏分析を行うための商圏範囲の設定は簡単に「ここからここまで」と設定できるものではありません。範囲を定めるには自社の提供している商圏・サービスを見直し、それに合った種類の商圏距離を見極める必要があります。
正しい商圏範囲を設定できれば販促や店舗開発、顧客データ分析に役立つ強い要素となるので、業績アップを目指すならまずは正しい商圏範囲の設定から始めましょう。
マップマーケティングでは、商圏設定・商圏分析に必要なエリア分析データをご用意しています。
以下のページではGISで利用可能な統計データを紹介しています。適切な商圏範囲の設定、店舗利用者の増加や売り上げの拡大にぜひ役立ててください。