飲食店向けマーケティングが売上増加の鍵!具体的に意識するべきポイントとは?

このエントリーをはてなブックマークに追加

同じような味・サービス・立地であるにもかかわらず客足が伸びる飲食店もあれば、閑古鳥が鳴いて短期間で廃業する飲食店もあります。昔から飲食店が廃業するケースは珍しくありませんが、今はより顕著です。

なぜなら、マーケティング、特にデジタルマーケティングで大きな差が生まれる時代だからです。

では飲食店はどのようなマーケティングに力を入れるべきなのでしょうか。
こちらでは、飲食店におけるマーケティングで知っておきたい考え方や取り組みについて解説していきます。

客層の変化に気づいたら 既存店の商圏分析に

飲食店におけるマーケティングの重要性

飲食業界は顧客ニーズの変化や競合店舗の増加など情勢の変化が多く、生き残りの難しい業界です。以前より顧客が手軽に店舗情報を入手しやすくなった一方、デリバリーサービスに特化した飲食店など、新しい形のサービスを提供する企業も増えています。

このような状況で自店舗の顧客を増やし、経営を成功させるために不可欠なのがマーケティングです。

マーケティングとは…
商品やサービスを売るためにおこなう企業活動全般のこと。商品開発・市場調査・戦略立案・施策実行・販売後のサポートなどが含まれる。

サービスや味のレベルが他社と同等でも、マーケティングに力を入れることで自店舗は成長し、顧客に求められるようになるでしょう。

消費スタイルの変化も影響が強い

飲食業界は顧客ニーズや消費スタイルの変化にも、強い影響を受けています。例えば感染症対策による飲食店需要の低下、デリバリーサービスの需要増加などです。

今後はデリバリーサービスの内容が多様化していくなど、現状はまだ存在しないサービスが誕生する可能性もあります。

こういった変化に対応するため、店舗側も自社の販売データや顧客データの分析、人流データを使った分析などのマーケティング施策が重要になるでしょう。

飲食店のマーケティングに欠かせない「CRM」とは?

「CRM」とは、Customer Relationship Managementの略で、日本語にすると「顧客管理」です。CRMでは顧客データをマーケティングに活用し、より顧客ニーズに合ったサービスを提供することで利益拡大を狙います。

CRMは業界問わず一般化していて、飲食店においても欠かせないマーケティング手法です。

【CRMの項目と活用例】

  • 誕生日:顧客の誕生日に合わせて特典つきのDMを郵送する
  • オーダー内容:アップセル・クロスセル提案をおこなう
  • 来店回数:顧客の来店頻度に応じた施策を立てて優良顧客を増やす
  • 金額:客単価からメニューの価格帯を見直す

CRMの項目には他に、年代・性別なども含まれます。

顧客データは飲食店のマーケティングにおいて、商品やメニューの考案以外にも幅広く活用できます。

デジタルマーケティングも積極的に取り入れよう

現代はインターネットが普及しているため、マーケティング手法もデジタル技術を使ったマーケティングが積極的に取り入れられています。アナログでのマーケティングも当然必要ですが、デジタルの活用は欠かせません。

ここでは、具体的なデジタルマーケティングの手法を5つ解説します。

オフライン・オンラインを両立させる重要性や具体的な施策例について、詳しくはこちらの記事で解説しています。

SNS

SNSで飲食店を探す人は多いため、SNSマーケティングはデジタルマーケティングの中でも重要度が高いです。利用者の多いSNSは顧客の口コミやレビューによる拡散力が強く、店舗側は販促コストを抑えて認知を高められます。

SNSの種類にはX(旧Twitter)・Facebook・Instagram・LINEなどがあり、店舗のターゲット層によって適したSNSを選ぶことがポイントです。

ただし、SNSは投稿しやすい分、必ずしも好意的な意見ばかりが拡散されるわけではありません。誤った情報が過度に広まってしまわないよう、気をつける必要があります。

ホームページ

飲食店のデジタルマーケティング手段として、ホームページも欠かせません。ホームページにメニューの詳細やアレルギー情報、営業時間などの情報が掲載されていると、店舗の信頼度アップにもつながるでしょう。

ホームページの作成後は、他の施策と組み合わせて訪問してもらう必要があります。例えばSNSと連動させてホームページへ訪問させる、他のWebサイトにURLを掲載してもらう方法などがあります。

グルメサイト

グルメサイトで飲食店を探す人も多く、SNSやホームページと比べると集客しやすいというメリットがあります。SNSやホームページはアクセスしてもらえるようにメディアを育てていく必要がありますが、グルメサイトに掲載すると、掲載サイト自体の知名度や人気を使っての集客が可能です。

その反面、人気のグルメサイトほど飲食店の登録数が多く、その分競合も存在するため、自店舗が優位に立てるとは限らないことに注意しましょう。

Googleマップ

外出の際にGoogleマップを利用して近隣の飲食店を探す顧客も多いため、Googleマップでのマーケティング施策も重要です。

Web記事のSEOと同様にGoogleマップにもで上位表示させるための施策があり、MEO(Map Engine Optimization)と呼ばれます。MEO施策を活用する際は、店舗の場所、業態、料理のジャンルや営業時間といった情報を充実させましょう。

動画コンテンツ

動画コンテンツから飲食店の知名度が上がり、客足が増加するケースもあります。代表的な動画コンテンツとしては、YouTube、TikTok、X(旧Twitter)、FaceBookなどです。動画の長さやターゲット層も異なるため、媒体ごとに施策が異なります。

飲食店のマーケティングは出店前から始まっている

飲食店のマーケティングでは、エリアマーケティングの概念が欠かせません。なぜなら、出店後では対応できる範囲に限界があるからです。

出店前には、多くの準備が必要になります。集客可能なエリアの把握、店舗運営に必要な売上の設定、商圏の顧客の移動手段に合わせた設備の他、テーブル数、外観、競合店との位置関係から業態、商圏の重複度合いを把握したうえでの店舗運営戦略などです。

出店後に店舗の運営戦略を変える際、立地や店舗設備などを大きく変えようとすると、その分のコストが余計にかかってしまいます。商圏のポテンシャルがないにもかかわらず、難しい集客目標を達成しなければならない場合も同様です。

余計なコストをかけないためにも、出店前に専用の商圏分析GISなどを使って商圏分析をおこない、人口・世帯数が将来減らないかどうか、住民がどのような属性かといった商圏のポテンシャルを把握しましょう。

まとめ:飲食店のマーケティングを強化し、顧客が集まる店舗運営を進めよう

  • 変化する消費スタイルに合わせたマーケティング施策が必要である
  • 飲食店の適切なマーケティングに欠かせないのはCRM
  • 出店前はエリアマーケティング、出店後はデジタルマーケティングも活用しよう

消費スタイルが変化していく中、単においしい料理を提供するだけでは店舗経営が難しい時代となりました。自店舗の立ち位置や顧客ニーズを知るために、マーケティングは必要です。店舗の客層を見極め、効果的な施策をおこなうにはCRMが欠かせません。

自店舗の集客数と売上のカギを握るのは立地です。出店前には入念なエリアマーケティングをおこない、商圏のポテンシャルを把握しましょう。出店後にはチラシのポスティングをはじめとするアナログ手法だけではなく、ターゲット層に合わせて、SNSやグルメサイトといったデジタルマーケティングも積極的に取り入れてみましょう。

飲食店の売上を増やすためにも、自店舗に合ったマーケティング施策をおこなってみてください。

客層の変化に気づいたら 既存店の商圏分析に

タグ : エリアマーケティング 店舗マーケティング 飲食店
このエントリーをはてなブックマークに追加