エリアマーケティングツールってどんなもの?その用途から導入メリットまでご紹介
店舗の出店、販売促進、集客施策を実施する際に戦略面で大きくサポートしてくてるエリアマーケティングGIS。無料のものから有料のものまでありますが、どのようなツールか、用途は何か、導入するメリットは何か、ちゃんと理解するのは難しいですよね。
そこで今回は、エリアマーケティングツールとは何か、その用途や導入メリットは何かを、エリアマーケティングGISのメーカーが、失敗しない対策のために詳しくご紹介していきます。
導入を検討されている方、またはエリアマーケティングGISを活用して対象となる商圏からの業績を向上させていきたいという方は、ぜひ参考にしてください。
目次
エリアマーケティングツールの定義
「エリアマーケティングツール」とは、「エリアマーケティングを行なうための道具(ツール)」であり、
それをエリアマーケティングに特化した「GIS(Geographic Information System/地理情報システム)によって実現したツール」を指します。GISとは、デジタル地図とさまざまな統計情報、自社・自店が持つ顧客情報などの分析データをレイヤー(階層)で掛け合わせ、新たな分析資料を得るためのシステムです。
つまり、このツールを活用することによって、エリアマーケティングの目的である「出店計画」「売上予測」「既存店現状分析」「営業活動効率化」「顧客トレンド分析」のための的確な判断材料を得ることができるのです。(以下、エリマGISと略します。)
エリアマーケティングツール(エリマGIS)を使うことで何ができるのか
エリマGISが得意とするのは、立地に左右されることが多い実店舗型ビジネスのために、自店をとりまく地理的情報や市場について、客観視した分析資料として提供することです。具体的には、下記の5項目などが挙げられます。
その1:対象となる商圏を第三者目線で分析
5年に一度総務省統計局が調査、その結果を広く公開している「国勢調査」では、各行政区界(市区町村など)の男女別年代別人口数、世帯数などの統計数値が全て調べられます。
自店がターゲットとしている性別・年代などの属性ごとの人口を、デジタル地図の商圏範囲に含まれる市区町村について濃淡づけして表示することで、「自店舗が狙うべきターゲット層が住んでいるところ」を可視化できます。
その2:商圏範囲に住んでいる方の属性
国勢調査以外にも、人口統計や収入に関する統計、持ち家/賃貸の統計ほか、デジタル地図に取り込んで分析することができる統計資料には、実にさまざまな種類があります。
これらの統計をかけ合わせ、商圏範囲の居住者属性を知ることで、新たに出店する店舗・事業の成功可能性、売上予測などをシミュレーションができるようになります。
その3:顧客分析
既に出店済みの店舗で、ポイント制度などを用いて顧客管理をしているのであれば、顧客が居住しているエリアをデジタル地図にプロットしていくことで、地域ごとの消費傾向の特性などを把握・分析することができます。
さらに、その顧客に似た属性を持つ居住者の多い地域が分かれば、そこへ販促DMや新聞折込チラシなどの販促施策を実施するということも可能になります。
その4:販促効果の分析
販促活動にはコストがかかるものです。折込チラシやポスティング、ダイレクトメールやweb広告などの販促施策を実施した場合には、それぞれの施策からの反響率を効果検証し、PDCA(※)サイクルとして回していく必要があります。
エリマGISでは、各施策からの反響率を「どこから」「どれくらい」反響があったか、という地域ごとの色の濃淡で表現できますので、その販促施策が成功(反響大:濃)したか失敗(反響小:淡)したかが一目瞭然です。
その5:競合店の分析
同一のデジタル地図の中に、自店とともに、近隣で競合する他店をプロットします。各店舗の想定されている商圏範囲を囲んで、商圏が重なる(競争が激しい)地区をあぶり出すのとともに、他店の属性(大型店/小型店、駅前型/ロードサイド型)まで加味することで、地域の中での他店と比較した自店の強み/弱みを洗い出すことができます。
エリマGISを選定する際の6つのポイント
それでは、実際にエリマGISのツールを選ぶ場合には、どのツールを選定すべきでしょうか?
国勢調査を管理する総務省が完全無料で公開、かつ国勢調査も搭載可能な jSTAT MAPに始まり、
何種類もの無料・有料のエリマGISがリリースされており、はじめての方にとってはどれを選んだら良いのか、わからないのではないかと思います。
ここでは、自社で使用するエリマGISを選定する際のポイントをご紹介します。
ポイント1:ツールを活用して、何を達成したいのか
エリマGISにできることは、主に「出店計画」「売上予測」「既存店現状分析」「営業活動効率化」「顧客トレンド分析」のためだとご紹介してきました。今回、ツールを活用して解決したい課題は、上記5項目のうちのどれでしょうか?
解決したい課題や課題に伴って必要とするデータによって、選択肢から外れるツールが出てくるはずです。
単に元データは国勢調査だけをベースにすれば良い、ということであれば、それほど悩みません。
しかし、分析をしっかり進めれば進めるほど、必ず「より深いデータ分析」が必要になります。過去に作成した分析資料とツールとの互換性の問題も有りますので、先々の拡張性のことも見据えてツール選びをする必要が有ります。
ポイント2:ツール自体の使いやすさ
これは単に「高ければ良い」「安ければ良い」というものではありません。
ツールを動かしてみて、インターフェース(入出力画面)などについては、実際に触って試してみるのが一番です。
無料サービスなら、直接アクセスすれば、すぐに作業を始められますし、有料サービスでも、購入決定前にデモ画面などを提供されるケースが多くなっています。
そういったデモや貸出サービスを利用して、自分にあったツールを選択していくのが良いでしょう。
ポイント3:サポート体制
無料サービスを使うならば、ベンダー(ツール提供社)からのサポートは望めませんが、有料サービスならば、何かしらユーザーサポート体勢が敷かれているケースが多くなっています。
サポート方法が電話なのか、メールか、あるいはwebチャット形式なのか、またサポートサービスが対応している曜日や対応時間といったことも判断すべき要素といえるでしょう。
分析作業を閉店後の夜間に行うケースが多いのであれば、そういったポイントも重要な確認要素になります。
ポイント4:契約形態
有料サービスについても、基本機能メインのクラウド型から、所有するPCへのインストール型までサービス形態はさまざま。
エリマGIS自体が店舗開発/販促施策の一環ですので、自社・自店の予算と相談してみましょう。また、ライセンス費が初期一括支払型なのか、月額サブスクリプション型かによっても支出総額や計上方法が異なります。初期一括支払をした場合、その後の保守体勢がどうなるのかも確認すべきポイントです。
ポイント5:レポート機能
エリマGIS自体はツールですが、そのツールを使ってどのようなレポートを作成するかのアウトプットには、高いマーケティング的な素養が必要になります。
ベンダー(ツールの提供会社)が自社・自店の業界動向に詳しい会社であれば、その業務で必要となるレポートの種類や評価項目についてコンサルティングを受けられる可能性があります。
また詳しくなかったとしても、作成したいレポートやその目的などを伝えることで、カスタマイズしてくれる会社もありますので、一度相談してみることをおすすめします。
ポイント6:ツール自体の柔軟性
料金表で提示された範囲で、どこまでの柔軟な対応が可能か?自社データの取込みや搭載データのカスタマイズ可否なども、先々の拡張性を考える上で重要な検討要素の一つです。
まとめ:ひとまず使ってみるのもエリアマーケティングツールを選ぶ方法のひとつ
検討項目は多岐にわたりますが、「道具」であることには変わりありません。
今までエリマGISに取り組んだことのない方であれば、まずは”習うより慣れよ。” 実際にツールに触れてみて、何が出来るかを理解し、インターフェースも確かめてみてから導入決定、というプロセスを踏んでみてください。
今まで感覚的にしか掴めていなかった顧客像が可視化されて、販促施策の立て方がこれまでよりもグッと実践的になりますよ。