【足元商圏とは】超近距離のシェア向上がビジネスを成功させる

エリアマーケティング , 立地分析
このエントリーをはてなブックマークに追加

自社が店舗を構える地域を研究し、誰のために何をどうやって売るのか分析するエリアマーケティングはビジネスの基礎ともいえる重要な工程です。そんなエリアマーケティングで特に大切な「足元商圏」という要素をご存じでしょうか。

足元商圏は扱い方によっては企業の売り上げや経営方針を左右する、マーケティングには欠かせない商圏範囲の一つ。今回はそんな足元商圏について、詳しい定義や範囲の決め方、足元商圏を重視するメリットについて解説します。

商圏分析ツールで市場を把握 販促エリアの最適化に

エリアマーケティングに欠かせない足元商圏とは?


商圏とは、店舗の利用者が生活している地理上の範囲を指すエリアマーケティング用語です。商圏を設定することで、範囲内の人口分析や商圏距離の設定など、マーケティングに欠かせない様々なデータを収集できるようになります。

そんな商圏の中に「足元商圏」という言葉があります。足元商圏は商圏の中でも特にエリアマーケティングに影響を与える範囲なのですが、実際にどの距離を指すのかわからないという人も多いでしょう。
まずは足元商圏について概要をチェックしていきましょう。

足元商圏は利用者が短時間で来店できる範囲を指す

足元商圏とは、利用者が季節、天候を問わずストレスを感じずに短時間で店舗に来店できる範囲を指します。足元商圏の利用者はそれより外側の商圏に比べて来店比率が高く、販促やマーケティングの費用対効果が高いという特徴があります。

足元商圏はシェア拡大の足がかりとしても、店舗の地盤安定化に対しても見落としてはいけない重要なエリアなのです。

一次商圏と足元商圏は何が違うのか

足元商圏の他に、店舗から近い範囲の商圏を表す「一次商圏」というものも存在します。足元商圏が店舗から5分程度の超近距離範囲を指すのに対し、一次商圏は店舗から10分~15分程度かかる範囲を指しています。

ただし、2つの範囲をまとめて一次商圏と呼び同一に扱う場合もあります。認識のズレが分析に影響しないように、エリアマーケティングをおこなうときには用語の定義をはっきりさせ、チーム全員に共有しましょう。

自社の足元商圏を把握するには

足元商圏をエリアマーケティングに活かすには、まず自社の足元商圏がどの範囲になるのかを明確にする必要があります。

車内で商圏範囲の認識のズレがあると、うまくマーケティングを進められなくなる恐れがあります。足元商圏の範囲を確認したら関係者に共有し、その設定を元にエリアマーケティングをすすめましょう。

利用者がストレスを感じない距離の目安

足元商圏の範囲は、利用者が来店までにストレスを感じない移動距離を基準とします。一般的には、来店に5分以上かからない距離が足元商圏に設定されやすい傾向にあります。
5分といっても、移動手段によって距離は異なります。徒歩、自転車、自動車それぞれの大まかな5分程度の移動距離をまとめたので参考にしてください。

  • 徒歩…約400m
  • 自転車…約1km
  • 自動車…約2.5km

基本的に足元商圏の範囲を設定する時は徒歩の距離を基準とすれば問題ありません。ただし、立地や営業時間、業態などで来店手段にも偏りが出るので、利用者が店舗に来る時何を利用しているのか分析してそれに合った距離を設定しましょう。

希少性・商品単価で範囲が変わる

足元商圏の範囲は単純に移動時間だけで設定すればいいわけではありません。

たとえば冠婚葬祭やイベント関連の店舗は「頻繁に運ぶわけでは無いが、いざという時にはある程度遠くでも通う可能性がある」業種です。一方でスーパーやコンビニ、ホームセンターなどは「頻繁に利用するため遠方よりも近距離の店舗の方が足を運ぶ可能性が高い」業種でしょう。この場合、足元商圏を意識しなければならないのは圧倒的に後者の希少性が低く日常に密着した業種です。

前者の希少性が高い業種は商圏範囲が広いため、足元商圏やや広めに設定しても問題ないでしょう。
このように、足元商圏を決める際には自社の業種が利用者にとってどのような立ち位置にあるかを見極め、目的用途に合った範囲設定をおこないましょう。

足元商圏のシェア向上を狙うメリットとは

多くの市場が成熟期を迎えている現在、商品やサービスの品質のみで競合との差別化を図るのは難しい時代となっています。

そんな中で競合に勝ち抜きシェア向上を狙うには、店舗の近隣にいる足元商圏の住人にターゲットを合わせ、利用率を高めることが重要です。足元商圏のシェア向上によってもたらされるメリットを学び、競合よりも早く足元商圏のシェアを確立させましょう。

シェア向上の可能性が高い

足元商圏はシェア向上の可能性が極めて高いエリアです。
商圏範囲が遠くなればそれだけ範囲内の競合出現率が高まります。距離が遠いというだけで足を運ばなくなる利用客もいるでしょう。そういった範囲に対してはどれだけ綿密なマーケティングや販促を行っても効果が得られない可能性があります。しかし、足元商圏はそもそもが「他の店より近いから行こう」という利用者の来店心理を刺激できる範囲です。

そのため、チラシやポイントカードなどの販促も効果が出やすく、店舗の地盤を固めるには最適なエリアといえるでしょう。

労力やコストがかかりにくい

足元商圏はシェア向上の施作に労力やコストがかかりにくいというメリットもあります。
遠方から訪れる利用者は利用頻度が低い傾向があります。そういった利用者はいくら販促を行ったとしても「遠いけど毎日行こう」という気持ちにはならないでしょう。

一方で足元商圏の利用者の多くは、毎日、数日置きなど高頻度で店舗に訪れる可能性が高くなっています。店舗に足を運ぶ確率が多い利用者なら、販促で関心を集めればその回数をさらに増やすことは容易でしょう。
遠方の利用者に対して費用をかけて月1回の来店を2回にするより、低コストで足元商圏の利用者の来店回数を増やした方が全体的なシェア率はアップするのです。

短期で結果を出せる

足元商圏へのシェア向上施策は成功すると比較的早く効果があらわれます。
特に発展途上の企業は業績を安定させ、今後の経営方針を定めるのにスピーディーな業績アップと施策の実施・結果分析が必要となります。

施策の成功失敗やそれによる効果、改善案などを早めにまとめられればその後の経営戦略や店舗拡大の重要な材料となります。足元商圏へのシェア向上対策は企業の方向性を決める際にも欠かせない要素なのです。

まとめ:足元商圏を見直して愛される企業に


足元商圏の利用者は上手く囲い込むことでシェアアップが狙える重要な客層です。近隣の利用者を自社の店舗に集められれば競合競争を勝ち抜くきっかけにもなり得るのです。
また、自社を構える地域に密着しそこで暮らす人々の利便性を考えるビジネスモデルは長期的に愛される会社となるために欠かせない要素でもあります。

足元商圏のマーケティングを綿密に行って、地元から愛され選ばれる企業を目指しましょう。

足元商圏の分析に役立つツールはコチラ

商圏分析ツールで市場を把握 販促エリアの最適化に

タグ : 商圏 商圏分析 足元商圏
このエントリーをはてなブックマークに追加